対象:住宅設備
回答:4件
遠藤 浩
建築家
-
あまり明るいと、目が覚めちゃいます。
nnat@happysさん、こんにちは。
遠藤浩建築設計事務所の遠藤です。
深夜に起きてトイレに立つ時などもまぶしくなく、眠気を覚まさずに済むように、あまり明るくない方が良いと思います。
ですから、市販されているコンセントに挿すものなどは、豆電球5W程度のものが多いようです。
高さは、必然的に床に近いコンセントに合わせた位置が適当でデザイン的にも揃います。床面より20~30cmくらいでしょうか。
間隔は、一間、から一間半くらいのピッチで取り付けるのが理想です。
最近では、LEDのものも多く出回っていますので、もっと消費電力も抑えられ、長寿命のものがあります。
評価・お礼
nnat@happyさん
2011/02/16 22:18明るさも考慮すべきなのですね。よく分かりました。
ありがとうございました。
砂子 龍一
建築家
3
明るすぎず・暗すぎず・・そして
こんにちは R.f.D planning の砂子です。
フットライトの照度は、先の回答のようにあまり明るすぎると目が覚めてしまいますね・・
また、色についても白い光などよりはオレンジや黄色のLEDを使うといいかと思います。
しかし、夜間にフットライトの明かりだけで歩くのはちょっと危険も併せ持っています。
夜間トイレに行くときなどは、半分寝ぼけているときもあるのではないでしょうか?
わたくしたちの事務所では、最近はフットライトのご提案よりも、センサースイッチのご提案を進めています。
廊下の電気のスイッチを人感センサーにするのです。そして、明かりも夜間はほんわかと点灯するように設定します。
フットライトは廊下全体を照らすには数が必要ですが、センサー式にすると廊下全体がほんわかと明るくなるので、夜間の歩行の危険度が減少します。
ご高齢の方がご同居しているときなどは効果的ですね。
また、センサー式なので消し忘れることもないのです。
このセンサー式で、廊下にインテリアとしてスタンドを置いたりすることも可能です。
ぜひ、毎日の生活の中でいろいろな場面でインテリアデザインを考えていただけると、家にいることが楽しくなるのではないかと思います。
評価・お礼
nnat@happyさん
2011/02/16 22:21フットライト以外の提案もしていただき、ありがとうございました。
センサースイッチについても検討してみます。
吉良 ヒロノブ
インテリアデザイナー
1
フットライトは光が目に入らないように
フットライトには10Wや5W程度のミニクリプトン球や2W程度のLEDなどがあります。
夜間にトイレに行く時、急にまぶしい空間になると目に良くないでしょう。
フットライトの光は先に上げた照度で充分で1.8メートル間隔ぐらいでいいでしょう。
目に直接、光が入らないように上側に笠がかぶってるタイプを私は進めています。
設置高さは間隔にもよりますが床から18センチ~25センチぐらいでいいと思います。
あまり低すぎると掃除や歩行などの障害になりますのでご注意ください。
最近ではセンサー付で人を感知して光るものや暗くなると光るフットライトなどもあります。
評価・お礼
nnat@happyさん
2011/02/16 22:22ありがとうござました。参考になりました。
加藤 一枝
建築家
-
人感センサー付ソフトスタートで目上の壁、天井を照らして...
こんにちは。名古屋の晴ハレ住環境設計の加藤一枝です。
私も、先の回答者の方々と殆ど同意見ですが、
特に、お年寄りの方がいるご家庭では、
・足元灯の灯りだけですと、モノの出っ張り等にぶつかったり、少し不安が伴うことと、
・照明器具の数(=コスト)を減らすために、
以下のような工夫をしています。
1.寝室内では、
・ベッドサイド、或いは、
・寝室の出入口
の足元にフットライトを使用して、まず出入口にたどり着いてもらい、
2.廊下では、
ソフトスタート機能(ゆっくりあかるくなる)付きの
・ダウンライト (天井の中心より壁よりに取付けて足元が体の影で暗くならないように)
・ブラケット (目の高さよりも上に付けてぼんやり壁上から天井を照らす)
等して、眩しくないようにしています。
二年前に東芝ライテックのダウンライトで試みて以来、今のところ、ご使用になっている
お客様からはクレームは出ていません...。
ほんわか明るくなって、良いようです。
色々と愉しんでお試しください!!
晴ハレ住環境設計
http://www.halehale-jukankyo.com/
補足
添付画像で、廊下照明に該当する「東芝ライテック」さんのカタログページを
ご覧いただけると思います。
評価・お礼
nnat@happyさん
2011/02/16 22:25夜間の行動を踏まえた上での提案をしていただき、とてもよく分かりました。
ソフトスタートについても検討していきたいと思います。
なかなか夜間の照明1つとってみても奥が深いですね、
加藤 一枝
2011/02/17 08:02お忙しい中、ご評価ありがとうございました。nnat@happyさんは、暮らしを愉しむセンスのある方ですね。ご質問を伺っていますと、そう感じます...。
「高木英敏の美しい住まいのあかり-Real Lighting Technic」(どこ照らしとんねん(怒))という本が、日経BP社から3,000円で出ています。簡単におもしろく書かれている本です。また、お時間のできた時にでも読んでみてください。住まいは、暮らしの方のセンスのある方によって、どんどん魅力を増していきますので、nnat@happyさんのお宅の今後が楽しみです!!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A