対象:会計・経理
飲食店だと棚卸の勘定科目は商品でいいのでしょうか?
原材料にはならなくて商品なんですか?
小麦粉や水やらを混ぜてこねて作るパンなどの
材料は原材料になり、製造することになりますよね?
弥生会計ソフトを使い出したのですが
製造するものには、[製]とつく勘定科目を
選択すればいいのでしょうか?
今のところ、
期首商品棚卸高/商品
商品/期末商品棚卸高
振替伝票を作成したのですが・・・
毎月、棚卸をしているのですが、月々入力するにあたって
勘定科目の期首、期末で用いてもいいのでしょうか?
摘要に「前月末残高」「1月末残高」などというように記載すれば
よいのでしょうか?
なんだか初歩の初歩を聞いているのかもしれません
すみませんが、頭がこんがらがってしまい・・・
教えていただけますでしょうか?
Nochichiさん ( 奈良県 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
ほぼおっしゃる通りです!
Nochichi様
はじめまして。会計士税理士の岸井と申します。
ご質問内容に対するご自身の解釈で問題ないと思います。
「製」と付くものを利用するか否かですが、
どのくらい細かく作ったものの原価を把握したいかによります。
たとえば、月末に残っているパンは一体いくらかけて出来たものなのかを、
より正確に出したいのであれば「製」の付く科目を利用して、
「製造原価報告書」というものを作ります。
しかし、通常はそこまでやりません。
おっしゃる通り、
期首商品棚卸高/商品
商品/期末商品棚卸高
摘要に「前月末残高」「1月末残高」で大丈夫です。
※弥生の設定で「製造原価報告書を作成しない」ということができます。
他に利用しないのであれば表示しないようにしておくと、すっきりして便利ですよ。
回答専門家
- 岸井 幸生
- (東京都 / 公認会計士・税理士)
- LBA会計事務所 代表
社外から会社のビジネスを支えるプロ社外役員
顧問税理士以外で何でも相談できる人が欲しい、を提供しています。クライアントの皆様と夢を共有し、ビジネスに興味をもって最適なアドバイスを行っていくことが一番の貢献です。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング