対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
先週矯正装置を外し、それと同時に、
歯の裏側に針金をつける作業を行いました。
一週間後にリテーナができるとのことで、
本日、リテーナを受け取りに行ってきました。
そこで、リテーナは上の歯のみの装着で、
下の歯はリテーナ装着がありませんでした。
その時は、歯の裏側に針金をつけてるから、
下の歯はそれだけで十分と先生が判断して、
リテーナがなかったのかな、と思いながら
家に帰ってきました。
しかし、矯正をしている人のブログをみると、
歯の裏側に針金をつけている人も上下リテーナを
している人が多数でした。
時間も費用もかけた矯正ですので、
できる限り後戻りは防ぎたいと思っています。
このまま、下の歯にリテーナをつけていない状態でも
大丈夫なのでしょうか。
すごく不安です。
ご回答よろしくお願い致します。
saniさん ( 千葉県 / 女性 / 27歳 )
回答:2件
矯正治療後のリテ―ナーについて。
動的治療終了後のリテ―ナーの使用は元の歯並びの状態や抜歯して歯列矯正を行ったか否かによっても変わってきます。上の歯は取り外しのきくリテ―ナーを使用する場合が多いのですが
非抜歯で矯正治療を行った場合は裏側からのFIXリテ―ナー(針金)という場合もあります。リテ―ナーという保定装置も矯正治療の一環ですので、担当の先生の治療方針をお聞きになってみるといいでしょう。また、下の歯にも取り外しのできるリテ―ナーを合わせて使用することも可能ですので不安な要素があるようでしたら、製作をお願いするのもいいと思います。お時間と費用と努力で達成させたきれいな歯並びですので大切にしていただき、より良い結果になりますよう矯正の担当医とお話ししてみるといいでしょう。
おおよそ2年以上は保定として歯並びを安定させるためにリテ―ナーをされていくと思いますので早い段階でご相談されてください。
http://www.teethart-ortho.com
http://www.teethart.com
を参考にされてください。
ティースアート 矯正歯科
回答専門家

- Dr.TSUBAKI
- (東京都 / 歯科医師)
- ティースアート ティースアート代表
米国の最先端ホワイトニングを日々研究、提供しています
日本で最初のホワイトニングサロンを銀座にオープンさせて以来、講演活動などを通して国内のホワイトニングを牽引しています。常に新しい技術を習得することを心がけており、年2回アメリカの審美学会に出席、日本人の歯を白くすることに貢献しています。
下の歯のリテーナ―について
初めまして、青山骨董通り矯正歯科の東海林 貴大(しょうじ たかひろ)と申します。
下の歯は前歯に固定式のリテーナ―しか着けていなくて不安とのことですね。
結論からいえば下の歯は固定式のリテーナ―のみというのは一般的な方法だと考えます。
そして、抜歯をしても小臼歯まで固定式の装置を延ばして接着して他の装置を使わないことが多いです。
歯学部を卒業後、大学病院で矯正歯科の認定医の5年間のトレーニングを受けた際に、下の歯は固定式のリテーナ―のみで行うと教わりました。
理由としては下の奥歯は外側が上の歯と咬んでいて内側が舌の圧力があるのできちんとした
咬合を確立すれば必要がないとの考えです。
そして、まだまだ経験が浅いですが僕自身が症例をこなしていく中では、ほとんどのケースは前歯だけの固定装置で十分でした。
しかし、移動量が大きかったり倒れこんでいる歯を治した場合に後戻りしてしまうことも経験しました。
したがって、今は下の奥歯の動かした量や方向を考えて場合によっては下にもリテーナ―を使います。
ただ、リテーナ―を着けた方が後戻りは確実にしないので違和感がある、コストがかかるなどの点を考慮して心配が強い場合はお願いして作っていただいたらいかがでしょうか?
sani様の治療を行った先生はまったくスタンダードな方法ですのでこの件で信頼をなくしたりしないでくださいね。
回答専門家

- 東海林 貴大
- (東京都 / 歯科医師)
- 医療法人社団渋谷矯正歯科 院長
見えない裏側矯正の専門家
歯並びやかみ合わせに悩まれている患者さんのために誰にも気がつかれずにきれいになることができる裏側矯正の臨床に日々取り組んでいます。モットーは「つねに患者さん目線で診療すること」すこしでもたくさんの患者さんを幸せにするために頑張ります。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A