対象:体の不調・各部の痛み
MRIの結果、半月版損傷と診断されました。手術の必要はないとのことで、今後は大腿四頭筋を中心にリハビリをするようにとのことでした。まだ、半月版の痛みは完全に取れてはいないのですが、ある程度の痛みならリハビリをしても良いとのことでした。そこで質問があります。1痛みがある状態で、リハビリをするのは不安があるのですが、しても大丈夫なのでしょうか?2半月版損傷は手術なしでは、痛みが完全に取れることはないのでしょうか?3ある程度の痛みは抱えながら、調整してスポーツをする必要があるのでしょうか?怪我してから、2ヶ月経ちましたが、歩行は特に問題ないのですが、まだ痛みが残っています。ちなみに、バスケットボールをしています。 詳しい方いらっしゃいましたら、是非、教えてください。よろしくお願いいたします。
winkmo32さん ( 千葉県 / 男性 / 30歳 )
回答:3件
お大事になさってください。
こんにちは。痛みはその後いかがですか?
半月板損傷で靭帯には問題がなかったということですね。
半月板の損傷の度合いによって、保存治療がおこなわれているそうですが、
最近は半月板修復手術をされる方も多いようです。
その辺は、損傷の度合いなどや専門医の判断によると思います。
いずれにしても、
関節が変形しないためにもリハビリをする必要があります。
お医者様のOKがでたのであれば、
我慢できる痛みの範囲内であれば動かしても問題ないと思います。
不安でしたら、
まずは痛みのない範囲内で動かすことからはじめてみてはいかがでしょうか?
あまりにも痛いということであれば、
痛みについて相談されたほうがいいとおもいます。
痛いのに動かして問題はないのか?
その理由までしっかりお医者様に確認すると安心です。
冷却療法は併用されていないのでしょうか?
正しい冷却療法をされている方が案外少ないような気がします。
わたしも自分自身に間違ったアイシング方法を行ったことがありますが、
正しいアイシングを1回行っただけで
ぴたっと痛みが治まった経験をもっています。
冷却療法などで痛みが緩和されていけば、
スポーツへの復帰にも意欲がわいてくると思います。
どうか、お大事になさってください。
運動方法などの具体的なご相談があれば、
御気軽にお問合せください。
チェアロビクスで姿勢が変わる!気持ちが変わる!
http://www.chairobics.co.jp
評価・お礼

winkmo32さん
2010/12/20 09:39お返事ありがとうございます。半月版損傷をしてから、数ヶ月経っておりますが、その冷却療法は有効ということでしょうか?であれば、是非、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答専門家

- 福島 多香恵
- (ピラティスインストラクター 社会福祉士)
- チェアロビクス創案者 フィットネスアドバイザー
心身のこりをほぐして、笑顔になろう!
自宅や職場で、気軽に!手軽に!気持ちよく身体を動かしましょう。
福島 多香恵が提供する商品・サービス

市野統園
鍼灸マッサージ師
-
セカンドオピニオン
winkomo32さんへ
こんにちわ。千葉県松戸市の統園鍼灸院院長市野です。
http://www.caput.co.jp/tohen/
あなたの主治医がスポーツ整形に詳しいドクターでしたら、まず間違いはないと思います。多分、ドクターの説明に納得されていないので、こうして投稿されたのではないでしょうか。御心配でしたら、スポーツ整形に詳しいセカンドドクターにお伺いするのはいかがでしょう。
当院に来院された患者さんには、御自身が納得しないと、体も思うように動いてくれませんと御話ししています。で、スポーツ外傷の場合、必ずドクターと連携を取りながら、鍼治療やリハビリを進めておりますので、あなたにもそのような方向性をお勧めします。東葛地域に御住までしたら、ぜひ御相談下さい。きっちからになれると思います。統園

野口 創
鍼灸マッサージ師
3
リハビリは是非行って下さい。
こんにちは。奈良の登美ヶ丘治療院の野口と申します。
ご質問1について、痛みがあってもリハビリは積極的に行うべきです。
半月板損傷後のリハビリは、動かさないことによって
膝関節周りの組織が硬くなり可動域が狭くなるのを防いだり、落ちた筋力を取り戻す
意味合いがあります。
半月板が回復してからリハビリを始めては関節が硬くなり動かなくなってしまいますし
筋力が落ちすぎるので運動への復帰が遅れてしまうので痛みがある時期でもリハビリは
行う必要があります。
リハビリ後に炎症が起き痛むこともありますが、これは刺激をかけることで
出る一時的な炎症ですので、リハビリ後にアイシングをしてケアをしながら
リハビリに臨むとよいでしょう。
ご質問2の半月板損傷で痛みがとれるかどうかは手術をするかしないかではなく、
損傷の度合いの問題です。
手術なしでも痛みが取れることもあれば取れないこともありますし、逆に手術をしても
多少の痛みが残ってしまうこともあります。
ただ手術の必要がなかったのであれば損傷の度合いが比較的小さいはずなので
完全に痛みが取れる可能性はあると思います。ただし適切なリハビリとケアが必要です。
ご質問3の痛みがありながらもスポーツをする必要があるかですが、これはこれからも
バスケットをするのであれば必要です。
損傷後2ヶ月以上経過し歩行もできる状態であれば、軽いジャンプや軽めのフットワーク
など簡単な動きの練習から段階的に始めていかれてはいかがでしょうか?
いきなりゲームに参加するような練習は再負傷の可能性があるので避けたほうがよいと
思われます。
参考になれば幸いです。お大事になさってくださいね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A