対象:体の不調・各部の痛み
彼が去年、左膝を骨折しました。
原因は、飛び跳ねた時の着地が問題でした。
後日病院に行き、診断を受けたところ、膝の関節の一部が切れてしまっていて、修復不可能とのこと。
ですが、私生活に支障はなく、普段も特に変わったところはないんです。
しかし、フイに膝の関節が外れ、酷い痛みに襲われるそうなのですが、膝をゆっくりマッサージすると、元に戻るそうなのです。
いくら私生活に支障ないとはいえ、完治ではないし、よく膝の関節が外れるようなら、もう一度病院に行って診てもらった方がいいと注意していました。
その注意をきいていたものの、病院に行く気配はなく、数日前、関節が外れいつものように戻せないと言ってきました。
さすがに病院には行ったようですが、診断はあまり良い結果ではなかったようです。
彼には簡単に説明されたんですが、膝の関節の間に膝の皿の部分が入り込み、いつもはそれをマッサージして元に戻せていたのが、できなくなったとのこと。
いつもより深く入り込んでしまったため、元に戻せないみたいなんです。
お医者さんは、「痛み止めを飲みながら、自然に元に戻るのを待つしかない。」と言っていたそうです。
私はそのお医者さんの言葉に少し不安を感じました。
本当に待つしかできないんでしょうか?
手術をする方法もあるらしいのですが、手術をすれば数ヶ月入院することになるというので、彼は今入院するのはタイミングが悪いと言っています。
それもどうかという話ですが、本当に手術する以外、痛みを止める方法はないんでしょうか?
彼の話なので、うまく説明できなくてすみません・・。
痛みに苦しんでいる彼をみて、何もしてあげられない自分の無力さが嫌で・・どうすることもできないんですが、何か意見をきけたらなと思い、質問してみました。
ちょこれいとさん ( 東京都 / 女性 / 19歳 )
回答:3件
実際に診てみないと
正直、状況の把握が困難なので、何とも言えないと言うのが実感です。
色々考えてみましたが、「関節の間にお皿が入り込み」と言う言葉があるため、状況の把握が困難になりました。(伝え聞いているので、何とも言えないのは仕方ありません)
膝の骨折により、靱帯が緩くなり(あるいは靱帯がくっついている所が骨折した)、膝が外れやすくなっているのかと思います。
ただ、実際に何かをしてあげられるかと言う点に関しては、サポーターを使う。と言うのが良いかもしれません。
膝をある程度固定してあげると、外れると言うことが無くなります(つまり痛みがなくなる)。
膝が外れる時点で、靱帯はおそらく問題があると思います。靱帯は関節が動きすぎた時に、外れないようにする役割を持っているので、その役割をサポーターを使って行ってあげると言う考え方です。
理想的には、一度、専門的な所に行き、どういったサポーター(かなり種類があるので)が良いのかのアドバイスを受けるのが良いかと思います。
ご参考になれば幸いです。
評価・お礼

ちょこれいとさん
回答ありがとうございます!
やはり、伝えきいた話で説明するのには限界がありますよね;
実は質問して後日、彼から「膝の調子がいつもみたいに戻り、まだ油断はできないけど少し良くなった」との連絡がありました。
今は膝に巻きつけるサポーターをしている状態です。
調子が悪かった時は、ただ真っ直ぐに立つことも不可能だったみたいなんですが、今はそれができるとゆうことです。
とりあえず一安心したんですが、無理はしないように注意しています。
何か状況が変わりましたら、再度質問させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました!すごく心強く、回答をいただいて、安心しました!!
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
機能的異常を整える
ご相談ありがとうございます。
膝の異常でお悩みのご様子、お気持ちお察しします。
膝の関節の間に皿が入ることは、構造的にかなり難しいですので、実際どのようになっているか、文面から把握することが困難です。
関節周辺にはたくさんの筋肉があり、その調整によって、関節の動きを可能にしています。その調整がうまくできないと、関節に引っかかるような感覚や、場合によっては可動域の減少が生じます。
このような機能的異常の場合でしたら、カイロプラクティックが最も適して言いますので、機能を整えることで、症状の軽減は充分可能だと思います。
念のため、私が東京で信頼し、お勧めする先生も下記にご紹介しておきます。
朝倉 穂高B.C.Sc
河野 智行B.C.Sc
横浜でよろしければ、私がいつでもお力になります。よろしくご検討ください。
また何かご心配なことがありましたら、いつでもご相談下さい。
山中英司
--------------------------------------
''陽開カイロプラクティック''
横浜市青葉区青葉台1-3-9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
評価・お礼

ちょこれいとさん
回答ありがとうございます!
やはり、伝えきいた話で説明するのには限界がありますよね;
実は質問して後日、彼から「膝の調子がいつもみたいに戻り、まだ油断はできないけど少し良くなった」との連絡がありました。
今は膝に巻きつけるサポーターをしている状態です。
調子が悪かった時は、ただ真っ直ぐに立つことも不可能だったみたいなんですが、今はそれができるとゆうことです。
とりあえず一安心したんですが、無理はしないように注意しています。
何か状況が変わりましたら、再度質問させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました!すごく心強く、回答をいただいて、安心しました!!
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
膝関節、組織のバランスを整える事が大切です
ご質問有り難う御座います。
おそらく膝関節の捻れや膝に関する筋肉や組織のアンバランスや緊張の問題が有ると思われます。
骨盤を含め、これらのバランスを整えていく事によって現在の症状が改善されていく可能性は十分に有ると思います。
私の知り合いの東京で開業されている優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F
TEL0466-37-0021
http://www.tujidotimes.com/ichihara.html
評価・お礼

ちょこれいとさん
回答ありがとうございます!
やはり、伝えきいた話で説明するのには限界がありますよね;
実は質問して後日、彼から「膝の調子がいつもみたいに戻り、まだ油断はできないけど少し良くなった」との連絡がありました。
今は膝に巻きつけるサポーターをしている状態です。
調子が悪かった時は、ただ真っ直ぐに立つことも不可能だったみたいなんですが、今はそれができるとゆうことです。
とりあえず一安心したんですが、無理はしないように注意しています。
何か状況が変わりましたら、再度質問させていただきたいと思います。
本当にありがとうございました!すごく心強く、回答をいただいて、安心しました!!
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A