対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
私は、2010年の3月に大学を卒業した24歳の男性で、既卒で未就職のものです。
卒業してから、公務員試験に挑戦したものの1次試験はいくつかの試験で突破したのですが2次試験で不合格となってしまい内定を得ることができませんでした。
10月から民間での就職活動に切り替えて、ハローワークや第2新卒の求人サイトなどを利用してエントリーするものの、書類選考や1次面接などの早い段階の選考で不採用となってしまいました。
最近、大原の1年制のキャリア進学のビジネス専攻コースや公務員専攻コース(http://www.o-hara.ac.jp/senmon/kantou/business/s …)
を知り、問い合わせてみましたところ、私のように卒業後のブランクがあっても入学できるということでしたので、両親に相談したところ「行っても良い」といってもらえました。
私自身もここで簿記などの資格を取得するための勉強をしながら、ビジネスマナーなどを身につけながら、新卒の枠で就職活動をできるということなので進学を検討しています。
しかしながら、私のように卒業後、ブランクがありその後、専門学校に行くとなると新卒の学生や卒業後、すぐに専門学校に行った学生などと比較すると不利になってしまうのではないかと不安です。
最終的には自分次第だとはいうのは十分、理解しています。
企業側から見ると、私のように大学卒業後にブランクがあり専門学校に進学して新卒で応募してきた場合、どのように見られる可能性があるのかご意見を聞かせていただけないでしょうか?
yossa09さん ( 兵庫県 / 男性 / 24歳 )
回答:1件

上田 信一郎
キャリアカウンセラー
4
進路自体を固めるのが先決
yossa09さん
専門学校に行く前に進路自体を固めるのが先決です。専門学校に行って一般的なビジネスコースで学んでも私が採用側であればあまり意味を感じません。むしろマイナスになるのではないでしょうか。その間に税理士の資格でもとるということが明確であれば良いと思います。内容が一般的なビジネスコースでは意味を感じません。
まず経理マンになるおつもりですか?税理士までやるおつもりですか?
それが明確でないならば専門学校へ行くのは単なる結論の先延ばしではないでしょうか?
そうであるならば就職戦線から離脱するのは明らかにマイナスです。進路をもう一度再考しキャリアプランの戦略を立てましょう。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A