対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
1年以上勤務しています。精神的な疾患で、退職をします。
勤務中は休職できませんでしたが、引き継ぎを終えて待期期間3日と欠勤を経て退職日を迎えているので受給できる状態にあります。
そこで質問なのですが、退職後、医師に傷病手当金の申請書類をお願いするつもりでいます。
この手当金を受給できることになった場合、失業保険に関してハローワークにはどのような手続きをとったら良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
補足
2010/11/30 11:47仮に回復しないことを想定しまして、傷病手当金1年6ヶ月を受けると考えた場合、この期間満了後にハローワークには手続きしたらよいのでしょうか?
やぶいしゃさん ( 神奈川県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
失業給付は延長の申請を
やぶいしゃさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
失業給付は失業したからもらえるというわけではなく、次のお仕事が見つかるまでの所得補償という意味合いがあるので基本的にお仕事をできる状態でないと受給できません。
傷病手当金をもらうということは病気のために仕事ができる状態ではないということになります。
よって離職後30日経過したら、ハローワークには延長の申請をしておきましょう。
通常は失業給付は求職活動をしながら受給できる期間は離職後1年間ですが
延長の申請をしておくと、それが最大で4年間延長することができます。
病気が治って、求職活動ができるようになったら、その時に申請をして失業給付をもらいながらお仕事を探すことになります。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A