対象:インテリアコーディネート
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 4件
只今新築中の室内ドアの色で悩んでいます。
是非専門家の方々のご意見をお願いします。
外観は南欧風(白い塗り壁、瓦は混ぜ葺き)
内観は、ナチュラルフレンチを目指したいと思っています。
室内ドアは、雑誌で見た白いペイントされたガラス入りのドアに
憧れましたが、オーダーする予算もないので、工務店で取り扱っている
メーカー「ノダ」の中からドアを選ぶのですが、イメージに近いもの
はホワイトキングウッドという白の少し木目の入ったドアなのですが、
カタログでしか見れないのと、実際白いドアの家を見たことがない為、
どんな雰囲気になるのか?室内は珪藻土なので、白すぎて逆に落ち着かない
のでは?などちょっと心配です。
(リビング周りのドアは、玄関からの入り口、部屋との間仕切り3枚ドア、
もう一箇所、部屋の間仕切り引き戸です。)
ちなみに床はパインの無垢材を、少し濃い目に塗装してもらうつもりです。
床の色との相性はどうでしょうか?
また他にもナチュラルフレンチに近づける為のアイデアなどありましたら、
お願い致します。
みうみう72さん ( 群馬県 / 女性 / 40歳 )
回答:2件
写真をご覧頂きましょう・・・。
こんにちは。パウダーイエローの稲垣史朗です。
当社はリフォームを中心に自社で「建具」「ドアー」を専門に作り続けている会社です。
今までにこの様なイメージで数々のリフォームをしてきましたので、説明するよりは実際の写真をご覧頂く方がより分りやすいのではないかと思います。
この写真も床はカントリー調のパイン材で壁は珪藻土です。このお施主さんのお住まいはマンションですが、雰囲気的に一戸建てのイメージに仕上がっています。
出来れば床のパイン材は少し色をダークにされる方が白いドアーが引き立つと思います。
どうぞ楽しい家づくりをして下さい。
評価・お礼

みうみう72さん
2010/12/05 11:35お礼が遅くなりました。
写真を添付して頂き、とても参考になりました。
写真の真っ白いドアは素敵ですね。
ただ、今の我が家の現状で選べるのはちょっと違う白なので、オーダー
も含めて、検討してみたいです。
ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

島崎 義治
建築家
-
扉の質感を考えてみましょう
素材がばらばらにあって、ナチュラルフレンチにはなり切れないような、どこへ向かうのか心配な面が感じられます。工務店さんのご苦労が見えてくるようです。しかし、建築家としては既製品を寄せ集めて住宅をつくるようなことはできるだけ避けたいものです。
選択されたドアはこのようなものでしょうか。
http://www.noda-co.jp/coordinate/living/4PW-WG.html
http://www.murakumo-co.jp/modules/service/pdf/tate.pdf
この扉はキレイすぎてとてもナチュラルフレンチの雰囲気にはならないのではないかと心配します。
この扉が前提であれば、できるだけ目立たない方がいいように思います。扉を白くしまっては、パインの無垢材や珪藻土の壁とは異質な感じのする扉だけが目立ってしまうのではないでしょうか。
扉を白くしたいのであれば珪藻土もできるだけ白いものを選び、珪藻土を薄い茶系にしたいのであれば、扉もそれにあわせてピュアメープルかライトチェリーのような珪藻土に近いものがいいかもしれません。ただ、全体が同じ調子なのでどこかにアクセントが必要ですね。
しかし、この扉をやめることができれば可能性はもっと広がります。
建具屋さんに白いステキな扉を作ってもらったらいいと思います。それほど高い値段は必要ありませんし、木の質感があればいいのです。逆に出せる範囲の金額でお願いしてもいいですね。
この場合は白く目立たせても、白木のまま(薄めの塗装)でもどちらでもいいのではないでしょうか。扉以外にもいくつかの要素、例えば外部の窓枠や幅木、扉枠、カウンターや棚、梁材などもあわせて同じような素材にまとめることができれば、全体がひとつの雰囲気を醸し出していいと思います。
ここは、ぜひ工務店さんに無理を言ってみてください。
補足
同じように玄関扉も心配になりました。日本の既製品はキレイすぎるのですが、南欧風の白い塗り壁に合うようなものになっていますか。大切な部分ですから少しでも不安な部分はとり除いてくださいね。
評価・お礼

みうみう72さん
2010/12/05 12:15お礼が遅くなりました。
おっしゃる事良く分かりました。
安直に、白なら似たようなイメージになるのでは?と考えましたが、違うのですね。
出来ればドアをオーダーを検討する事なのですね。その場合は全部をオーダーにしないとおかしいですよね?
もしくは、オーダーではなくメーカーの物でも、無垢のドアにするとかはどうですか?
カウンターや棚、梁材を同じ素材にするとありますが、カウンターはこれから決めますが、棚、梁は集成材になりますので、無垢にするなどは出来ません。色を同じにするという事でも良いですか?
宜しければ、再度アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

島崎 義治
2010/12/05 23:17ご返事と高い評価ありがとうございます。
私たち建築家にはオーダーという発想がないのです。いつも建具屋さんに作ってもらっています。標準品と変わりませんが、木の質感が違うのです。
オーダーかどうかですが、まずは、玄関扉、次がリビングへの扉、リビングに面する3つの扉というようにできる範囲で広げられればいいと思います。玄関扉は外部に面してますから制約が多いかもしれませんが、顔ですからね。
メーカー品でも無垢のもので気に入られたのならいいと思います。珪藻土の質感(粗面の感じや光の拡散具合など)やパインの素朴さと同じような感じかを見てください。
扉(棚類もですが)は白(不透明の白)、薄い白(半透明の白で木目が見えるのを染色仕上げと言います。)、木地色(透明の塗装材か若干の茶系)のなかから、珪藻土と同じように木地色するか、浮かび上がるように白か薄い白(この場合は中間的かもしれませんが)にするかを選んでください。これは好みと思います。扉をちゃんと選べば、どちらでも成功すると思います。あまり目立たせない方向でしたら、カウンター等も合わせてもいいかと思います。特に木地色の場合は溶け込んでゆくような感じになるでしょうから。
また、集成材も結構いいと思いますよ。無垢に近い感覚があります。色を合わせるだけでいいと思います。
いかがでしょうか。
字数が限られていますので、もっとお聞きになりたいことがありましたらご遠慮なく、info@architect-studio.comまでどうぞ。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A