対象:インテリアコーディネート
初めまして。
家具配置についてアドバイスをください。
私の家は、2Kのアパートです。
玄関を入りキッチンを抜けると4.5畳と6畳の居室があります。
2部屋は一列に並んでいます。
どちらもフローリングです。
電話をつなぐジャック口は手前の4.5畳の部屋にあります。
テレビをつなぐコンセントは奥の6畳の部屋にあります。
キッチン寄りの手前の部屋、奥の部屋、どちらを居間、どちらを子どもが遊べる部屋兼寝室にするのがよいでしょうか。
テレビなどのAV機器はどちらの部屋に置くのがよいですか。
アドバイスをください!
バドゥ16さん ( 神奈川県 / 女性 / 26歳 )
回答:2件

恩田 耕爾
建築家
3
家具配置について
テレビのある部屋が居間に
子どもは4.5畳の玄関に近いところが
いいと思います。
テレビと子どもと一緒にすると
子どもに好きなようにみれられると
思います。教育上好ましくないと思います。
ちなみに、お子さんはまだ小さいと思いますので
子ども専用の部屋は特に必要ないのでは
ないかと思われます。
居間で3人仲良く寝室にすると
4.5畳は奥様、旦那様の趣味の部屋に
使えます。そこに子どもも遊びに
来るという生活スタイルは丼でしょうか~
評価・お礼

バドゥ16さん
2010/11/25 18:25周りにも、恩田さんと同じ意見の方がいました。
私も納得しています。
ただ、キッチンで作った料理を奥の6畳の部屋へ運ぶのに、子どもが遊んでいる4.5畳の手前の部屋を抜けなくてはならいので、少々面倒かな、とも思いました(汗)。
しかし、キッチンにいる間、子どもの様子を伺える手前の部屋に子どもがいると安心できます。
適切なアドバイス、ありがとうございました。

恩田 耕爾
2010/11/26 09:29ご返答ありがとうございます。
喧嘩のできる強い子、そして日本を支える
たくましい子どもをお願いします。
子どもにプライバシーは今のところ不要ではないか
と思います。
ありがとう。

横山 彰人
建築家
-
一体として部屋を使う
文面では窓や収納の位置、壁面の広さなど分りませんので、想像の範囲での回答です。
一般的にはキッチンが入口の方にあるのでしたら、4,5帖はダイニングで奥がリビングという事になりますが、部屋を分けないで一体に考えるようにしたら、広く使うことが出来ます。
たとえばダイニングは椅子式にしないで、長さ2m前後の座るテーブルとし、食事のほか新聞、読書、子供の勉強など多目的に何でもできるようにします。
テレビはどこからも見える位置に置きます。
家具は出来るだけまとめ、壁面に天井まで使い切るように工夫します。
奥の残ったスペースがプレーコーナー兼寝るところです。
分らないところがあればご連絡下さい。
図面があればラフな平面を描いてもいいです。
快適な部屋が出来ればいいですね
横山彰人
評価・お礼

バドゥ16さん
2010/11/25 18:39私が最初に考えたものとほぼ同じで嬉しいです。
長さ2m前後の座るテーブル←これは、テーブルを置いてその周り(フローリング)に座るタイプですよね。
似た平面図の物件を見つけました。
http://minimini.jp/index.php?action=list&buildclass=3|5,1,2,6,4,7&address=14104,14105,14106,14107,14108&mode=area_name&roomlayout=2-2
4.5畳と6畳の間取りはほぼ同じです。
(この図で)テレビの栓があるのは、6畳間の右下です。
この場合、テレビをどこまで引っ張り、部屋をどのように使うのが最適でしょうか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A