対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
離婚を考えていますが、住宅ローンの連帯債務について質問致します。
住宅ローンの借換を連帯債務で4400万主人と私50:50で借り替えたところです。(毎月21万20年)
主人の給料が600万(会社員)私の給料が780万(自営業)です。私は持病があり団信が入れませんでした。以前から借金癖のある主人に悩んでおり過払い請求が終わってほっとしていましたが、今度は私の知らないバックマージンが年間100万も数年に渡り入金されているのを発見。こずかいとして使っているのを知り離婚を考えています。
子供のこと・会社の取引先からの融資を考えれば、出来れば今の自宅に住み続け住宅ローンを支払いたいのですが、借り替えて1週間です。どのような方法があるのでしょうか?
ご指導お願いいたします。
samiwaさん ( 愛知県 / 女性 / 40歳 )
回答:1件

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
先ずは取扱金融機関のローン担当者と!
samiwa様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、samiwa様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.ご主人さまとの離婚条件として、当該物件を具体的にどのようにするか決まっているのでしょうか?財産分与(原則非課税)として、お子さま等の生活を考慮してsamiwa様が取得されることが無難と思います。
2.仮に、samiwa様が今後ローン返済の全てを背負ったとしても、年収780万円(課税所得?)であれば借入額4,400万円の返済は可能と考えます。
3.突然の離婚話しですが、先ずは取扱金融機関のローン担当者と団信不加入理由も含み相談されることをお勧めいたします。
以上
評価・お礼

samiwaさん
2010/10/12 11:38早速の回答ありがとうございました。
現在、金融機関のローン担当者に相談中です。団信不加入でも可能なら私が当該物件に住み、支払っていく予定です。ただ団信不加入が認められない場合は、売却しか方法がないのでしょうか?ローン担当者は、今まで扱ったことがないからと保証協会に問い合わせ中です。
年収は課税所得です。

山中 三佐夫
2010/10/12 12:21samiwa様へ
高評価を頂き有難うございました。
既契約者の要望を対して、努力しない金融機関の担当者は失格かもしれませんね!
広い考えを持ちお客さまのためにアドバイスできる担当者が欲しいと思います。例えば、難しいかもしれませんがフラット35(団信加入は任意)や健康上の問題ある方でも団信への加入可能な取扱する金融機関(三井住友BK、関西アーバンBK、その他信金等)への借換えをアドバイスすることも一つです。
FP事務所アクト
山中 三佐夫
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A