成犬 本気噛み
2010/09/14 02:08イングリッシュスプリンガースパニエル(メス4才)です。
人が落とした物(ゴミやハンカチなど)を拾おうとすると噛んだり、犬が抱え込んだ物をとろうとすると威嚇し、それでも取ろうとすると噛みます。
おもちゃやおやつにも釣られないので、犬が飽きるまでそのままです。
また、背中をなでているときに噛む時もあります(お腹は怖くて触れません)無理やりなでることはなく犬のほうから寄ってきてなでろと催促します。
そうして、なでていると鼻にシワを寄せてウーと唸るときがあります。
唸ればこちらも距離をとれるのですが、予告なしで噛まれるときもあります。
噛むとなかなか放しません。噛んだまま首を振る時もあり毎回流血でひどい時には縫合です。
以前通っていたしつけ教室のトレーナーさんには、怖がりで本能の強い犬なので飼い主が犬を驚かさないようにして、噛む状況をつくらないようにと言われました。
犬が寝ている時に横を通ったり、近くで急に動いたり大きな音を立てたときに噛まれることも多かったので、声かけをすることで噛まれることはずいぶん減りましたが、上記のことも怖がりと関係あるのでしょうか。
噛まれたらどう対応したらいいのでしょうか?
すぐ怒れと言いますが、痛くて怒る余裕はありません。
噛まれた場合すぐ放させる方法はありますか?
フセやマテもできますし、散歩のときも横について歩くこともできます。
ご回答よろしくお願いします。
さくらとなずなさん ( 長野県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
成犬 本気噛み
これはワンちゃんがリーダーになってしまった典型ではないでしょうか。
文章から、物の所有権はワンちゃんにありますし、ワンちゃんの身体を触るのも
許可制になっているように感じます。
原因は、ワンちゃんに対して「気を使いすぎた」「可愛がっているつもりで、甘やかして
しまった」ことだと思います。
また、私のこれまでの回答にも書いていますが、「オスワリ」「フセ」「マテ」などが出来る
=「お利口さん」「いい仔」ではありません。
どう言う気持ちでそれらをしているのか、が重要です。
例えば、「オスワリ」と言った時に、
A・「シブシブ感タップリな態度で、仕方ないと言った感じで座る」
B・「ウキウキ感タップリな態度で、早く褒めてほしいと言った感じで座る」
AとBは両方とも「オスワリ」をしていますが、内容は全然違いますよね。
いつでもどこでもBの状態で命令に従わなければ、意味はあまり有りません。
この場合、一番安全な方法は「無視」でしょう。いわゆる「群れからの排斥」です。
自分(犬)が起こした行動(唸る・噛む)によって、寂しい思いをすることになる。
それによって飼い主さんの存在の重要性を認識させる方法です。
噛まれた時はもちろん、唸った時も「いけない」などの言葉を言ってから、一切相手に
しないことです。
目も合わせず、甘えて寄って来ても触らず、ワンちゃんの行動に対して一切のリアクション
を取らないことです。
「無視」を解除するタイミングは、ワンちゃんが「落ち込んだ」時です。逆に言えば
落ち込むまで「無視」を続けた方が良いでしょう。
落ち込んで、ふてくされている様に部屋の隅などにいるようになったら、名前を呼んで
そばに来させて、「オスワリ」させて褒めて、無視は解除します。
これだけですべてが解決する訳ではありません。また、一見簡単そうですが、
意外と難しい方法ですので、専門家の立会いの下、行なった方が良いでしょう。
回答専門家
- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
水土 はなん
しつけインストラクター
6
飼い主が強くならなければなりません
アニマルコミュニケーターの水土(みと)です。
動物と話をすることをお仕事にしています。
ご質問を拝見する限り、完全に主従関係が逆転しているように感じられます。
人間が「主」、犬が「従」にしないと事態の改善は厳しそう…。
しつけ教室のトレーナーさんの言葉は「もっと犬に気を使いなさい」と取れて、
犬が主であることを助長させているように感じられます。
それよりも、それが怖くないということを教えるほうがずっと大事です。
なので、声掛けでトラブルが軽減したのは何よりと思います(^^)
私もクライアントさんのワンコに、今でも痕が残っているくらいにひどく噛まれたことがありますから
力関係の逆転した犬に噛まれることがどれだけ痛くて怖いことか知っていますが、
そこでひるんだらダメなんです…。人間が強さを見せないと。
現状からするとフセやマテができることは意味ないです。
「○○している振り」をするペットはたくさんいます。
反省している振り、言うことを聞いている振り、怖がりな振り…。
この子達の特徴は「収まるのはその場限りで進歩がない」ことです。
さくらとなずなさまのワンコちゃんも「言うことを聞いている振り」ではないでしょうか?
本当は「犬が人の言うことを聞く=人に従う=それが嬉しい」ですが、
トレーナーさんや飼い主さんが心の部分を見ずに(本当に嬉しくて従っているかを見極めずに)、
行動だけで判断なさると「『言うことを聞いている振り』をする子」が出来上がります。
「これくらいなら聞いてやってもいいか。オヤツももらえるしね」になっていることに気付いてください。
これは犬が上から目線で人を見ているという構図です。
本当は私は人と犬が主従関係(上下関係)の中で暮らすのは好きではありません。
けど、時としてそれを明確にしないと人とペットが両者そろって不幸になることもあります。
アニマルコミュニケーションを使ってワンコさんの心の内を知ることは
飼い主の対処法を確立する上で、とてもメリットのあることだと思います。
HANAnのブログに「噛む子」をテーマにした記事がいくつかあります。
http://hananz.blog77.fc2.com/?q=%B3%FA%A4%E0
ご参考になれば幸いです。
PS:
ペットは人の教材になるためにその家に来ます。
「ワンコちゃんが着たからこそ学べる何か」があるはずです。
出会いに無駄なんてひとつもありません(^^)
(現在のポイント:6pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング