対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
養育費減額について
2010/09/06 01:37私は26歳の女です。28歳の彼と結婚したいと考えていますが、彼には3歳と1歳半の子供がいて、元妻が親権を持っています。月6万円、養育費を支払っています。(彼の収入から的額です)
元妻は、離婚してから、実家に帰り、子供を二人とも保育園に預けています。しかし、働きません。自分んの趣味のダンスサークルをたまに開いていますが、ほとんど収入になっていません。ランチに行って、遊びに行って・・・・・
彼と結婚して、子供ができたら、養育費の減額請求をしたいと思っています。しかし、元妻は離婚して何カ月たっても子供を保育園に預けているのに、働こうとはしません。養育費は、お互いの収入によって決まるんですよね?元妻は遊んでばかりいるのに、減額できる額が少なくなるなんて、納得できません。
この先、養育費の増額請求をされるかもしれません。しかし、働けないのと、働かないのとでは違うと思います。
元妻の収入が少ないことを、働く意思がないと証明して、きちんと養育費を減額するには、どうしたらいいですか?
匿名っ娘さん ( 愛知県 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
事情によります。
匿名っ娘さま。
はじめまして。北海道旭川市で行政書士をしている小林政浩と申します。
ご相談についてですが、今までにも色々な経緯があった上での相談と思います。
書いている通り、働かないのと働けないのとは事情が違うといえます。
働こうと思えば働けるのに働いていない場合には、収入を推計して算出することになります。
ただし、子が乳児・病気等で権利者(元奥様)が働けない場合には、推計するのが相当で無い場合もあります。
権利者の潜在的な稼働能力を認めて推計するかどうかなどを、権利者の就労歴や健康状態、子の年齢や健康状態を総合的にみて判断することになります。
3歳と1歳半の子供がいるとなかなか就職活動が容易ではないとも思います。
あなたからみると、元奥さんは養育費をもらって遊んでばかりいると見えるかもしれませんが、お子さん二人を育ていることも事実ですし、現在彼が払っている養育費だけで元妻さんが余りある生活をしているわけではないと思います。
もちろん、あなたが今後結婚し、子供を授かったときにはご自身が現在働いているとしてもいずれ退職・休職するときが来るでしょう。
そのときにはあなたも彼の扶養すべき対象者になりますし、生まれたお子さんも扶養すべき対象者になりますから、彼が扶養すべき対象者は前妻との子供2人から3人・4人と増え、その分一人当たりに振り分けられる額は少なくなります。
彼やあなたが養育費の減額を求めることは何ら間違った考えではありません。
当事者での話し合いで元奥様が減額に応じないのであれば、家庭裁判所に養育費の減額を求める調停を申し立てて話し合われたら良いと思います。
調停で合意に至らない場合は審判に移行に、先に挙げたような元奥様やお子さんの諸事情とそのときの相談者さん家族の収入などを総合的に考慮して新たな養育費の額を審判官が下すと思います。
彼とよく話し合って進めてください。
あなたにたくさんの幸せが訪れますように。
回答専門家

- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A