対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
クックパッド(http://cookpad.com/)の様なランキング付きのレシピ登録・検索サイトを構築したいと考えています。ネットで検索したところxoopsやmtが良さそうだと感じました。そこでプロの方にお聞きしたいのですが。どのCMSが最適(将来の拡張性・SEO(動的・静的)など)だとお考えでしょうか。またプロにサイトの構築を依頼した場合、どれくらい掛かるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
markmaxさん ( 東京都 / 男性 / 40歳 )
回答:7件
CMSのタイプで異なります。
レシピの数とレシピを構築される人数(ID数)で様々なご提案ができます。
今までに作成した経験があるのはムーバブルタイプで実施しました。
CMSの採用のポイントは
デザインに自由度がある。(標準スタイルシートに準拠している)
ファイル名がhtmlになる(SEO的に有利)
操作がしやすい
がポイントになるかと思います。
CMSの場合
システムセットアップ、テンプレート作成(数で異なる)、操作マニュアルという項目で
見積ができると思います。
しかし、作成されるページの枚数は大きくは影響しないと思います。
ただし、料理の場合、写真画像はある程度大きなサイズで掲載できる対応が必要なので
レシピ数によってはサーバの容量も考えなくてはなりません。
あるていどの人数で作成するのであれば、ページを作成すると自動的にリストを作成できる彼方株式会社のALAYAも非常にいい機能を持っていますが、費用がそれなりにかかります。
予算と作成する人数、テンプレート数で様々なご提案ができます。詳細をお知らせいたあdけましたら、さらに詳しく説明できるかと思います。
回答専門家

- 古堀俊行
- (福岡県 / ITコンサルタント)
- 株式会社インフォルダ 代表 ITアドバイザー
経営にプラスになるサポートを心がけています。
自分自身も一人の事業主として、経営にプラスになるサポートを心がけております。企画、実行、分析、改善とやることがたくさんあります。そこで一番大切なことは自分がワクワクするほどやる気になること。やる気になるものをまずは一緒に探していきましょう。
まずビジネスモデルを考える
環の小坂です。
下記の3段階で考えてください。
1.まずビジネスモデルはどうするのか?
付加価値を高めるにはどうするか?
例えば情報量、使い勝手、参加のしやすさなどなど、色々な視点がありますが、
どのような付加価値を高めていくのか?
どこで収益をあげるのか。
広告モデルなのか、参加者から何らかの課金をとるのか?
それとも自社アピールなので、ここで収益を上げる必要はないのか?
おそらく広告モデルになると思いますが、
新たに作るのか、アドワーズなどを活用するのか。
この辺りが決まってくると、
情報は誰がどのように更新するのか。
表示の仕方(順番など)をどうするのか。
階層構造をどうするのか。
などが決まってきます。
まずは、この辺りを決めてください。
2.構築方法を考える
1.が終わると2.を考えることが出来ます。
動的・静的も更新方針やボリューム、検索の方法などによって
どちらがいいかは変わってきます。
色々な人が更新するなら動的の方がいいと思います。
そして、必要な機能に合わせて基本となる部分を決めます。
MTでもXOOPSでも仕様によっては出来ますし、
大きなカスタマイズが発生するケースもあります。
また、独自に開発する方がいい場合もあります。
3.未来構想・費用の考え
本当は最初に考えた方がいいですが、拡張の方向性や可能性も考えてください。
それによって開発方法は変わってきます。
初期にしっかり作った方が拡張しやすい場合も多いですが、費用がかかります。
初期は簡単に作ってうまくいったら作り直しという方法だと将来費用がかかります。
その辺の方針も必要です。
その他
SEOに関しては動的がいいとか静的がいいというのは今はありません。
ただ、ファイル名の付け方など注意する点があります。
開発する期間は仕様によってばらばらです。
早ければ1カ月程度で出来ますし、半年近くかかる場合もあります。
プロトタイプをMTなどで作って公開して育てていくという方法もあります。
その上でアクセス解析を行い、どういう傾向があるのか見た上で、
計画を立てるという考えです。
時間はかかりますが、リスクを回避することはできます。
以上、ご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

谷口 浩一
Webプロデューサー
11
商用サイトをご計画ですか?
それならば、大切なのは、どのCMSで構築を選択するか、ではなく、
・クックパッドはじめ多くのレシピサイトとどう差別化するか
・どうやって集客し
・どうやって利益をだすか
をテーマに事業を計画し、戦略を立ててみてください。
こんにちは。
チームデルタの谷口です。
これができなくては、貴社の事業はスタートできないでしょうし、スタートしても早々に頓挫するはずです。
そして、これらの要求を満たすのは大きな困難をともなうと予想します。
もしも、クックパッドを競合と捉えるなら、大規模なシステム開発がともないます。
クックパッドは長い時間をかけて成長した企業であり、レシピサイトです。
食品メーカーが運用するレシピサイトは多くありますが、クックパッドは抜き出ています。既にユーザー参加型レシピサイトとしての存在を越えて、料理好きのSNSサイトとしても成り立っているクックパッドは画期的なサイトです。
レシピ検索機能に加えて、レシピ提供者同士、あるいはレシピ利用者と交流できるさまざまな工夫が施されています。
クックパッドが生まれ育った頃、クックパッドはありませんでした。
でも、貴社の前にはクックパッドをはじめ、多くのレシピサイトがあります。
貴社はこうしたサイトを競合に迎えることになります。
今、空前の料理ブームと言われ、多くの男性陣も料理に参加しはじめています。
こうした新たなユーザーからベテランの主婦層までも取り込んで満足させるのは容易ではないと思いますよ。
それは、CMSの選択よりもはるかに大切で多くのことを検討するプロセスを必要とします。
また、このくらいの規模のサイトを運用するには、セキュリティと信頼の面からデータセンターでのホスティングが必須になります。
既にお気づきだと思いますが、サイト構築にも、サイトの運用にも、大きな費用が必要になりますね。
ご参考になれば幸いです。
サイト再生とWeb戦略のチームデルタ
谷口浩一

高畑@StudioBISON
ITコンサルタント
2
まず、ご自分で構築してみるのもひとつだと思います
ICTコンサルタントの高畑@StudioBISONと申します。
はなはだ恐縮ですが…
具体的にどのCMSが最適であるかは、もう少し具体的な情報をいただくまでは、申せません。
また、拡張性も、どの方向の拡張性が必要になる可能性が高いのかによります。
まずは、XOOPS / MovableType が良さそうだとお思いになった具体的な理由をお聞かせくださいませんか。
《動的・静的の別》
ご存知のように、一般的には、静的にHTMLを吐いてくれるCMSの方が、SEO的には有利だと言われていますが、アクセス者が一定数以上のボリュームに達していないサイトの場合、極端な差異はないと感じます。
静的CMSの場合、少しの更新(レシピ登録)にも、関連のHTMLファイルすべての整合性をとるためのディレイが起きます。対して、動的CMSの場合、そのディレイは起こりません。
一方、閲覧時には、もちろん静的CMSを使用した場合の方が、速くなります。
レシピ登録時には、ある程度のディレイがあっても、閲覧時に俊敏なレスポンスを出したい場合は、静的なCMSを採用することになるケースが多いのはこのためです。
ただし、最近は、動的CMSであっても、インテリジェントなキャッシュ機能を持つものもありますし、プラグインで、そういうことを実現しているものもあります。
※ 個人的には、ロボット用のサイトマップを用意するだけで充分な気もしています。
ですから、静的HTML を吐き出すのかそうでないのかは、CMSシステム選考の第一基準として考える必要は薄いと考えています。
補足
《拡張性について》
拡張性と構築運営の手間は、一般に、トレードオフの関係にあります。
しかし、「ご自分が使いたいその用途において、実績や定評、人気の高いCMS」は、その限りでもない場合がよくあります。
そういうCMSであれば、苦労された先達の残した情報も多いものですし、拡張性についても、構築時の簡便性についても、運営面での仕組みの工夫についても、一定の方策はとられていることが多いものです。
《プロに構築を依頼した場合》
全体を依頼するのであれば、結局は数百万円になるケースが多いでしょう。
そうではなく、「この部分だけを」ということなら、ピンキリ (テンプレート部分のみなどのケースであれば、数万円から) です。
「どこをプロにまかせるのか」ということは、「他はご自分で出来る」ということです。
「自分でできる」のがどこまでなのかを知るためには、一度、全部自分でやってみようとなさるのもひとつです。

荒添 美穂
ITコンサルタント
1
拡張性とSEOの観点から
インテリジェントパークの荒添です。
ご質問の件、
『どのくらいの激戦キーワードでのSEO勝負をかけたいか』
『御社内にどのくらいの人材がおられるか(時間がかけられるか)』
によって、御返答が変わって参ります。
先の先生もおっしゃっておられるように、
★SEO的には、静的なHTMLを作ってくれるもので、
★静的HTMLに、手動訂正がかけれらるもの
をおすすめします。
ただ、手動訂正をされるには、御社内での教育等も必要ですので、
バランスを考えて、お決めください。
御社内にデザイン的に優れた方がおられるなら、
ドリームウィーバーとワードプレス(静的ページ制作可のバージョン
を選ぶこと!)で展開されてはいかがでしょうか。
※ワードプレスは無料
検索機能は、googleやyahooで提供されている、サイト内検索のCM
排除版をお使いになれば、無料ですし簡単です。
Xoopsは、かなりの力量をお持ちでないと、自前制作は難しいですし、
業者へ依頼すると、プログラムが得でデザインが苦手な方が担当になる
可能性が高く、業者へ依頼される際には、過去制作物を充分吟味され、
担当者指名にされると良いかとおもいます。
また、ムーバブルタイプのサービスもたくさんの種類ございますが、
■商品説明では「できる」とされている機能も、実際には使えないことも
ありますこと
■ファイルの格納場所が調整できず、ツリー構造がつくれないこと
■サービス停止時に全てがなくなってしまうこと
から、あまりおすすめ致しません。
ただ、何にしても、
自社内でどのくらいのマンパワーをさけるかにかかっています。
まずは、ネットショップの運営者の会や勉強会で、情報収集してみるのも
役にたつかと思います。
あとは、地域の商工会議所や支援センターなどで実施している、専門家
派遣を活用して、専門家の意見もどうぞご参考にされてください。

森 宣広
Webデザイナー
1
予定しているサイトの規模にもよりけりかと思われます
クックパッド以外にも料理研究家の方が個人でやられているものでは例えば「こうちゃんレシピ」のようにヤフーブログを使って構築されているものもありますし、アイデア次第、コンテンツ次第で優れたサイトにしていくことは充分可能です。CMSはコンテンツという中身を入れるための器のようなもので、所詮は手段であって目的ではありません。
CMSとしてどちらが優れているかという点ですが、どちらにもそれぞれの利点があります。当オフィスではどちらの構築経験もございますが、Xoopsの方が構築には遥かに時間がかかりますが、その分大規模なコミュニティーサイトの構築が可能ですし、モジュールもいろいろとあるのでサイト内でいろいろとやりたい場合には向いています。
Movable Typeはそれに比べれば構築は楽ですが、Xoopsに比べればできることは制限される気がします。ただ繰り返しになりますがこれはアイデア次第、何がやりたいか次第です。
構築費についてもこれは規模によると思います。サイトの制作費というのはディレクションをどれだけするか、文章や写真やイラストなどをこちらがヒアリングして作るのかお客様の方で準備できるかで全く違ってきますので、質問を拝見した限りの内容だけで責任を持った適切な答を返すのは難しいと思いますので、ご了承ください。

小笠原 宏之
ITコンサルタント
2
利用者視点のシンプルなシステム構成をお勧めします
お世話になっております。
小笠原と申します。
さて早速ですが、
「クックパッド」をご確認頂いているという事ですので、
貴店のお客様向けに、貴店のレシピを判り易くお伝えし、
お客様に実際に味わって頂きたいというニーズではないか
と思いますが、いかがでしょうか。
貴店サイトの情報発信メニューに「ミニ・クックパッド」
を構築し、貴店の料理をより詳しくお客様に知って頂く
というアイディアは私も有効かと思います。
或いは、ある地域に限定した加盟飲食店の料理紹介サービス
も可能性はあるかと思います。
もし本格的に「クックパッド」に対抗するビジネスを
ご検討されているのでしたら、以下は読み飛ばして頂いて
結構です。
まず、SEOに関しては、多くの技術的なテクニックよりも
お客様の目を引き、リピーターになりたいと思わせる
コンテンツ制作に重点を置くべきです。
折角素晴らしいテクニックを駆使してお客様に来て頂いても、
コンテンツが貧弱であれば却って悪影響が生れます。
そう考えて頂ければ、
キーワードの記載方法などSEOの基本的なマナーを守れば
CMSは何を選んでも大きくは変わりません。
前置きが長くなりましたが、
低価格で使いやすい「ミニ・クックパッド」を構築するので
したら、私はNetCommons2.3をお勧めしています。
http://www.netcommons.org/ 公式サイトです。
このCMSは学校教育支援用に文部科学省関連の団体
国立情報学研究所が作成したオープンソースCMSです。
ご自身で勉強して頂ければ、サーバ代金程度で環境整備が
できますし、ご依頼頂ければデザイン、コンテンツ制作を
含めて数十万からで実施する事も可能です。
コンテンツのパーマリンク化(静的ページ化)も可能ですし、
RSSによる情報配信、情報自動受信、Twitter連動なども可能です。
また、写真を登録できる簡易データベース機能や、
自動プレビューが可能なフォトアルバム機能が標準で搭載
されています。
このCMS環境で、お客様が何度も参照したくなるコンテンツを
制作されることをお勧め致します。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング