対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
現在、両親が 簡保の養老30を払ってくれておりました。
(平成6年から、満期は平成36年です。)
毎月 13000円 満期で500万円です。
(特約は、災害、疾病障害入院で、1日7500円です)
ですが、両親から「失業に付き、解約か、自分で払ってもらえないか?」と相談されております。
解約の場合の 目安の解約金と、 引きついて、残りを毎月支払った方が良いか
教えていただけると、幸いです。
私個人としては、解約して、掛け捨てに入り直しをしたほうが特ではないかと思うのですが・・・
補足
2010/08/20 20:55郵便局に聞くのが簡単ですが、問題は
「証書が親の手元にあって、隠されている」こと
「解約・満期」になっても、私には1円も下りてこないこと
私の収入では、13000円/月は、大赤字です。
(1ヶ月20000円の小遣いで、酒、タバコ、車、賭け事全部辞めております)
万が一 保険を辞めた場合、仮に入院したときのことを考えて、
掛け捨てで安いものを探しております。
私には、子供がいないので、将来にお金を残すつもりはありません。
トリケラさん ( 北海道 / 男性 / 41歳 )
回答:2件

福士 祐一
保険アドバイザー
-
多分回答者によって意見は2分されると思いますが。
(有)ほけんのツボの福士です。
まず、解約返戻金はかんぽへ行って直接聞いた方が確実です。
トリケラ様の生活状況、家族構成が分からないので、なんともいえませんが
もし、余裕があるようでしたら、そのまま引き継いだ方が良いと思います。
後は、トリケラ様の他の保険内容を見ないと何とも言えませんね。
13000×12×30=4,680,0000
続けた方が得かと思います。
後、14年で劇的に経済がよくなるとも思えませんので。(あくまでも推測です)
先般とある格付け会社が、年末まで円は70円、ユーロは99円という
衝撃的なレポートも出てますし。
評価・お礼

トリケラさん
お返事ありがとうございます
私は「子供なし」ですが、住宅ローンもあり 私の毎月のお小遣い2万円から13000円を引くようなパターンになりますから、
無駄と思っております。
親の収入がなくなった(年金生活)ので、 私が入院したら使えるが、それ以外は毎月親に仕送りするようなものです。
解約金は何%程度(約5割なのか、7割なのか)と言うおおよそが書いていないのと、
また、1日入院で5000円からの掛け捨てでよければ、毎月2~3000円程度でこういう保険もありますよ
というアドバイスまで期待していたので
評価を低くしております

福士 祐一
評価ありがとうございます。
初めから、補足に書いている内容が分かっていれば、あのような回答はして無いですよ。
文面から察するに、契約者=親、被保険者=質問者を契約者変更して、支払うのが
得か、損かととらえてしまいますね。
そもそも、手元に残るキャッシュが2万しかないのなら、月13000を支払うのは
無理ですね。又、解約金は契約者に入りますから、5割とか7割とか質問者には
関係の無い話ですね。論点を摩り替えないで下さいね。
又、今の現状から抜け出せるのですか?医療保険が必要であれば少額短期保険を
1年更新で加入する手もありますよ。
最後に、そこまで答えが出ているのでしたら、そのような質問を投げかけるべきですね。

前野 稔
ファイナンシャルプランナー
-
解約か継続か以外にも方法があります。
こんにちはトリケラさん
ファイナンシャルプランナーの前野です。
まず、解約の場合の解約返戻金については、
保険契約者が直接郵便局の窓口もしくは電話で
問い合わせすることで正確な金額が分かります。
次に、この保険をどうするかについてですが、毎月の保険料(13,000円)を
払いたくないということであれば、「解約」もしくは「払済」という
方法があります。
「解約」した場合には、別途保険に加入する予定のようですが、
掛捨てであれば、現在の保険料よりも安くはなります。
その分得をしたように感じるかも知れませんが、貯蓄部分はなくなってしまいます。
「払済」とは、簡単に言うと、現在の保険を解約することなく、
今後の保険料の支払いをストップする方法です。
保障額や満期金が現在より少なくなりますが、すぐに解約するよりも
満期時に受取る金額は多くなります。
これも正確な金額については、郵便局に確認ください。
(注)払済保険への変更についての詳細は生命保険文化センターのHPで参照ください(http://www.jili.or.jp/knows_learns/basic/continuance/incidence.html)
貯蓄目的として継続するか、解約もしくは払済にするか、具体的な金額を確認の上比較してみてください。
評価・お礼

トリケラさん
お返事ありがとうございます。
今まで払ってきていないので、突然親から 「自分の分は、払え」と言われても・・と、思いますし、
仮に払っても、解約しても、満期・解約の際の金額は、全額親に行きます。ので、
私が、長期の入院でもしない限り 無駄と思っております
「1日入院で7500円ですから、掛け捨てでも安いもの(月2000円程度)でも良いのでは?」と思っております

前野 稔
このたびは評価いただきありがとうございます。
追加情報から判断しますと、根本的に「自分にとって保険は必要か」ということから考えてみてはいかがでしょうか?
安い保険でも月2,000円が10年続けば24万円も保険料を払うことになります。
その分を貯蓄することで入院のリスクに対応するという考え方もあります。
ご参考までに
(現在のポイント:17pt)
このQ&Aに類似したQ&A