対象:心の病気・カウンセリング
失礼します。
現在大学生なのですが、精神的につらくしばらく大学を休んでいます。
具体的な症状としては
・学科(クラス)内の他人の目が妙に気になる。
・他人が前で発表していたり、勉強内容について話し合っているのを見ると異常な劣等感を感じる。
・なぜか他人に敵対心を感じてしまい、避けてしまう(孤立状態です)。
・先にクラスが集まっている教室にあとから入るとき、緊張する。
・自分が発表することに対して、すごく嫌だ、失敗するとどうしようなどの不安を感じて、結局発表できずに授業が終わる(発表はノルマ制です)。
・仮に発表しても、「ここの理由を説明してみて」などと突っ込まれると、周りの目が気になり、頭が真っ白になってなにも考えられなくなる。
・上のように理由説明ができないと発表扱いにならないので余計プレッシャーを感じ、「また来週もやらなきゃいけない」という憂鬱な気分になる。
あと上とはちがう種類ですが、
・家に一人でいるとき、何か大きなストレスや恥ずかしい事を一瞬思い出して、わけのわからないことを叫んだり、唸ったりしてしまう(自分に対する批判のような内容を叫んだり、意味のない言葉を反復するなど)。また一人でなくても、実家にいるときにそれが出てしまい、家族から変な目で見られたことが何回かあります。
・なぜか感情を抑えようとする。何か面白いと思うことがあって笑いそうになっても、極力表情に出さないようにブレーキをかけてしまう。
ここしばらく学校を休んでだいぶ精神的に落ち着いた気分にはなっています。そこで心療内科に通ってみて、「社会不安障害かなにかではないか(自分で調べました)」と伝えましたが、あまり突っ込んだことは聞かれずに「とりあえず薬を出して経過を見る」ということになりました。
私自身の性格かなとは思いましたが、一時期のストレスが半端じゃなくて、「もう無理・・」というところまでいって、現在の休養に至ります。
もともと学習内容に対する興味の違いもあり、この機会に専門学校へとも考えましたが、こういった精神的な問題はどこへいってもついてくるものであり、真剣に考える必要があると思い質問させていただきます。
該当するような症状があればあれば教えてください。よろしくお願いします。
補足
2010/07/13 17:45上のような症状について自分で思う原因なのですが、中学生時代に軽いイジメにあったことがあります。小学生時代は逆に目立つのが好きというか活発だったのですが、それ以来目立たないように目立たないように、という性格になったんだと思います。
smokeさん ( 岡山県 / 男性 / 20歳 )
回答:2件
この機会にカウンセリングなり自己分析でご自身の心を徹底的に洞察されてみては如何でしょうか
smokeさん
はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します。
ご相談内容、拝見させていただきました。
大学での人間関係のことで、とても辛い思いをされたのですね。
> ここしばらく学校を休んでだいぶ精神的に落ち着いた気分にはなっています。
ともかくも、それは良かったですね。
> そこで心療内科に通ってみて、「社会不安障害かなにかではないか(自分で調べました)」と伝えましたが、あまり突っ込んだことは聞かれずに「とりあえず薬を出して経過を見る」ということになりました。
smokeさんとしては、もっと詳しく話を聞いて欲しかったというお気持ちなのですね。
> 上のような症状について自分で思う原因なのですが、中学生時代に軽いイジメにあったことがあります。小学生時代は逆に目立つのが好きというか活発だったのですが、それ以来目立たないように目立たないように、という性格になったんだと思います。
今の人間関係の悩みには、中学生時代のイジメが関係しているように思えるのですね。
> もともと学習内容に対する興味の違いもあり、この機会に専門学校へとも考えましたが、こういった精神的な問題はどこへいってもついてくるものであり、真剣に考える必要があると思い質問させていただきます。
専門学校へ行っても精神的な問題(根本的な問題)は解決しないと感じていらっしゃるのですね。
真剣に考える必要があると思っていらっしゃるのでしたら、これはあくまで一つの選択肢に過ぎませんが、本当にご自身が社会不安障害などの病気なのかどうかを確かめる意味も兼ねまして、この機会にカウンセリングなり自己分析でご自身の心を徹底的に洞察されてみては如何でしょうか。
きっと色々と得るものがあると思うのですが。
手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
1
病名そのものよりも,過剰な不安に対応する方法に目を向けましょう
こんにちは。カウンセリングルーム聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。カウンセラーの立場からは,判断することは医師法での診断に該当するため,直接的な表現は致しませんのでご了解下さい。
ストレスを感じて精神的にとてもつらい経験をされてきたこと,お察しします。
お調べになったとおり「社会不安障害」とは,人前で話したり,知らない人と会話するといった対人交流場面で強い不安を示し,そうした場面を避けたり,避けないときは不安や苦痛を感じながら耐えているという状態です。ご自身で思い当たることもあるのではないでしょうか。
医師からははっきりとした診断名を得られなかったようですが,精神疾患の場合、身体の病気のようにウイルスや腫瘍といった原因を究明していくのではなく,医師が診断基準に基づき,患者さんのお話から聞いた症状や視診で見られる症状だけを頼りに考慮しなければならないので,安易に病名を告げられないようです。判断するのに一定の期間を要求するものもあります。
smokeさんに社会不安障害的な部分も感じられますが,そうでない症状もあるようです。病名がわかって安心できる部分もあると同時に,ここでは,実際の「不安そのもの」に目を向けるほうがよいと思われます。不安は,本来自分の身を守るために必要なもので,不安が慎重な行動をとらせ安全につながります。不安は否定すべきものではなく,不安を感じることは人として健全なことです。
問題はそれが過剰なことです。このとき,それを自分の性格の問題と考えてそのまま放置してしまうことが多いのですが,過剰な不安に適切な対応をすることで,その後の生き方や考え方がずいぶん楽になることも事実です。有効な対応としては,認知行動療法があります。その実際の対応方法には,次のようなものが考えられます。
1.エクスポージャー(不安に身を置くことで,不安は自然に弱まるという経験をする)
2.認知再構成法(行動の背後にある思考の不合理な部分を修正する)
前述のとおり,不安を全くなくすことではなく「過剰な不安」を和らげることが目的です。ご自身で実行するのはむずかしいですので,医師に相談の上,認知行動療法を試してみるのがよいかと思われます。smokeさんの状況が良くなることを願っています。
補足
社会不安障碍(意訳)
1.よく知らない人達の前で注目を浴びるかもしれない状況にいることや行動をすることに対して感じる恐怖がずっと続くこと。自分が恥をかかされたり恥ずかしい思いをするような中で行動したり不安を感じたりすることを恐れる
2.恐れている状況にさらされることによって,ほとんど必ず不安が生じ,それはその状況が生んだパニック発作の形をとることがある
3.恐怖が過剰であること,または不合理であることを自覚している
4.恐れている状況または行為を避けているか,または強い不安や苦痛を感じながら耐えている
5.4の状態のために,正常な毎日の生活習慣や職業・学校の活動,日常の社会的活動,人間関係に支障が出ており,またはその恐怖のために強い苦痛を感じている
カウンセリングや認知行動療法の見地からご協力することは可能です。
All About経由でご連絡下さい。
http://www.choushinkan.com
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング