対象:心の病気・カウンセリング
6年生の長女が不注意のADHD+アスペルガー。2年生の息子が衝動型ADHD。
4年生の息子はコミュニケーションに特に問題なく、診断を受けてはいませんが、忘れ物の多さ、不注意の多さは異常なのできっと軽度でもADHDだと思います。
。
正直、夫もアスペルガーのような気がします。
人との距離が測れない。組織で動くことは嫌い。(主人は自営業です)
たとえば、くだらなくてお恥ずかしい話ですが、私はとある俳優さんのファンでそれが気に入らない。
「だったらそいつと結婚すればいい。そんなに好きならなんで俺と結婚してるの?」など理解に苦しむことを言ってはひとりでイライラしています。
いつまでも恋人気分で父親の自覚がない。私自身が恋人ではなく家族としての愛情に変わっていることが理解できない。
じゃあ、離婚すればいいとすぐ極論になる。
つまらないことがつぼにはまりいつまでも不機嫌。
不機嫌になると延々と嫌味を言われ続けます。
先日は「お前がはっきり言わないから何考えてるかわからない!」
と怒鳴られましたが、長年あれを言うとまた延々と嫌味を言われる日々が続く・・・と思うと言いたいことも言えずずーっと我慢してきました。それが原因。
本人は息子たちが診断されているおかげで、自分も発達障害の傾向があるのかもと自覚はしているようですが、だからどうなの?という感じです。
主人の弟が自閉症で主人の母も統合失調症だったりするので可能性はとても高いと思います。
私はただでさえ、ADHDの息子は問題行動が多く、フルタイムで働いて帰宅したあとに謝罪に行ったり、夫も含め物忘れがすごく激しいので、持ち物、スケジュールの管理は一切がわたしがしてたりで、もうクタクタです。
そのうえ延々と続く嫌味のおかげで私の楽しみまで取られてしまって・・・
だんだん私の精神状態がおかしくなってきて、
月経前症候群で安定剤をいただいて飲んだりしていますが、それでも生理前は抑うつ状態がひどいです。
4人ともがあんな状態ですので、もしかして一番おかしいのは私????
と思うこともしばしば。
息子たちに対してもうまく支援してきたいですが、主人の一言でぶちこわしになることもあります。
もう疲れました。
主人を病院に連れていくのは不可能だと思います。
私自身が強くなるしかないのでしょうか。
y-mamaさん ( 大阪府 / 女性 / 37歳 )
回答:1件
ご主人の少しでも良い状態の時を思い出すか、これから見つけてみていただけませんか
y-mamaさん
はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します。
ご相談内容、拝見させていただきました。
毎日大変なご苦労をされていらっしゃるのですね。
並みの方でしたら当の昔に投げ出してしまっているのではないでしょうか。
y-mamaさんにとって一体何がこれだけの困難に立ち向かう「支え」となっていたのでしょうか。
> もう疲れました。
> 主人を病院に連れていくのは不可能だと思います。
そうですか…でしたら他の手段を考えてみる必要がありそうですね。
お疲れのところ大変恐縮ですが、もしよろしければ次のことを試してみていただけませんか。
ご主人は「一日中」不機嫌だったり嫌味を言っている感じでしたしょうか。
これまで「一時的にでも」機嫌が良かったり、嫌味を言わないことは無かったでしょうか。
あるいは機嫌が良いとは言えないまでも幾らかマシだったり、嫌味を言われてもその度合いがいつもほど酷くなかったことは無かったでしょうか。
もしあれば、その時の状況やy-mamaさんがその時どのようにご主人と接していたのか、できるだけ詳しく思い出してみていただけませんか。
そしてこの先、ご主人との関係が良かった(あるいは幾らかマシだった)時の状況やy-mamaさんの接し方をできるだけ増やすように意識してみていただけませんか。
そうしていただくことで徐々にご主人との関係が改善して行くことが期待できると思います。
もし万が一ご主人との関係が良かった(あるいは幾らかマシだった)時が全く見当たらなかったときは、今度はこの先ご主人の様子を出来るだけ詳しく観察してみていただけませんか。
そしてもしご主人の状態が良い(あるいは幾らかマシな)時が見つかりましたら、同じようにその時の状況やy-mamaさんがその時どのようにご主人と接していたのかに意識を向けていただき、それらのことをできるだけ増やすように意識してみていただけませんか。
そうしていただくことで徐々にご主人との関係が改善して行くことが期待できると思います。
※もしこれらの方法について何かご不明な点がございましたら、オールアバウトのメール機能(画面右上の「専門家に問い合わせる」ボタン)をご利用いただくか、次のアドレスまで直接お尋ねいただけますでしょうか。
dream-seeker@fq.holy.jp
以上、y-mamaさんのお悩みの解消の一助になれば幸いです。
補足
最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析・自己分析のHPについてご案内させていただきます。
もし私で何かお役に立てそうなことがございましたら、どうぞ何なりとご相談いただけますでしょうか。
では、くれぐれもご自愛なさってください。
心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/
夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/
自己分析
http://self-analysis.secret.jp/blog/
評価・お礼

y-mamaさん
早速の回答ありがとうございます。
>y-mamaさんにとって一体何がこれだけの困難に立ち向かう「支え」となっていたのでしょうか。
なんでしょうか?
何となく、私がだめになったら家族みんながだめになっちゃう!
私がなんとかしなくちゃ!
という、変な意地だけで気持ちを保っていました。
いい時は少し変わってても楽しい人ではあるんですが、
いったんへそを曲げると耐えがたいイヤミ攻撃で。
うまくいった時を考えて。
結局は発達障害の子供たちと根本は同じかもしれないですね。
もう少しだけ頑張ってみます。
ありがとうございました。
田尻 健二
y-mamaさん
コメントありがとうございました。
> 何となく、私がだめになったら家族みんながだめになっちゃう!
> 私がなんとかしなくちゃ!
> という、変な意地だけで気持ちを保っていました。
y-mamaさんのご家族への強い思いと責任感とが、困難に立ち向かう原動力となっているのですね。
> いい時は少し変わってても楽しい人ではあるんですが、
ご主人には楽しい人と思える一面もあるのですね。
> いったんへそを曲げると耐えがたいイヤミ攻撃で。
それが悩みの種ということですね。
> うまくいった時を考えて。
おっしゃるとおりですね。
> 結局は発達障害の子供たちと根本は同じかもしれないですね。
そうですね。もしかしたらお子さんに対して上手く行ったことをご主人に対しても試していただくと、意外と上手く行くかもしれませんね。
> もう少しだけ頑張ってみます。
はい。くれぐれも、ご自愛なさってください。
回答専門家

- 田尻 健二
- (東京都 / 心理カウンセラー)
- 心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家
お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です
お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。
田尻 健二が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング