対象:心の病気・カウンセリング
はじめまして。母(55)・父(60)・祖母(80)に関しての相談です。
昔からヒステリー気味の母でしたが、それを苦にした父が家を出てから加速しています。
家族も疲れきり、あやうく手を掛けそうになるほどです。どうしたらいいのでしょうか。
母:専業主婦。
・証拠はないが常に夫の浮気相手を推測してはその人への恨みを語る。
・かなり重い言葉を簡単に言って家族を攻める。(「死んでやる」「裏切り者」「お前は私を苦しめるために生まれてきた」など)
・自分の非は認めない。占い師など自分を正しいといってくれる人の話は聞く。
・乳がんの手術をして以降、「私はガンなのよ!」が決め台詞。でも酒とタバコはやめない。
・心療内科によるとうつ病ではないと診断されたが、安定剤を処方されている。先生の前ではぶりっこ。
・最近は家事もままならない。同居中の妹が行っている。
父: 自営業・別居中。職場に寝泊りしているらしいが詳細の行動・行き先は不明。
・酔うと喧嘩っ早い。口も悪いが全て記憶にない。女癖も悪かったらしい。
・本人曰く、妻の暴言・言葉の暴力で精神的に追い詰められて家を出た。
・母の疑いと詮索が激しく、趣味のバンド仲間の女性(もと従業員)と縁を切ったが、彼女より母のもとに、別の女性との不倫現場を見た、といった垂れ込みのメールが来る。母は今度はその垂れ込みを信用している。
姉(相談者):1年半前に結婚し、夫と生活中。
妹:母との同居で精神的に追い詰められてきており、家を出たい。
祖母:母の母。2ヶ月前に夫を亡くしたがその2年前に息子(母の弟)も亡くしている。最近お酒に頼る傾向がある。痴呆か?手当たり次第高価な贈り物をする癖があり、母のもとに苦情が届いているらしい。
こさめはるさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
回答:2件
ご家族の問題に対して
ご両親の不仲、お祖母様のアルコール依存疑い、妹様の介護疲れ、とご実家が大変なご様子、心よりお見舞い申し上げます。
お母様は現在、''抑うつ的・妄想的''にまでなっていらっしゃり、更なる検査や治療が必要と考えられます。主治医には本音をお話にならないようですから、娘様方から内々にご様子をお伝えになりご相談されてはいかがでしょう。
お祖母様は精神科の治療を受けていらっしゃるでしょうか。夫や息子を相次いで亡くされていらっしゃいますから、不安定になるのも無理もないでしょう。しかし''アルコールや散財・乱費''といった問題行動も認められていらっしゃるようですから、ご家族の同伴か、ご家族のみでも精神科医へよくご相談されることをお勧め致します。
そして受診においては、ご家族の問題を''包括的に対応''できる医療機関や精神保健センターなどをお勧め致します。ご家族の皆様に関わる問題を分析・解決するには、一人の治療者のみは不十分であり、精神科医・看護師・ケースワーカーといった''多職種''から成るチーム医療が求められます。現在の主治医ともご相談の上、十分にご検討下さいませ。どうぞ宜しくお願い致します。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

菅野 庸
院長・医師
1
これはいろいろ大変な状況です。
まずお断りしますが、敬称略で書かせていただきます。
祖母に関しては、行動からすると認知症の恐れがあるかと思います。年齢的なこともありますので、近くの保健所あるいは区であれば保健センターに行って、老人保健関係の相談をしてください。無料で精神科医が相談に乗る日が必ずあります。それで、保健師の訪問も受けるようにしましょう。
母に関しては、嫉妬妄想など被害妄想が激しいと言うことですが、心療内科であなたも一緒に行っても別個に先生に相談して頭部CT検査などしてもらうことです。ガン性の脳転移があるかどうかの検査をするのです。脳転移があると、幻覚や妄想が激しくなることがあります。
保健センターには。母のことも相談しても言いと思います。
うつではないどころか人格障害的な印象も強いですね。
心療内科の先生に入院など勧められていないのでしょうか??
よくその先生にご相談され、入院を含めた治療について方向性を決めたほうがいいですね。
あなたもご心配でしょうが、あなたはあなた自身の人生を周りの人にあまり影響を受けずに過ごすことも大切です。そうじゃなければ、誰の人生かわからなくなります。あなたと妹さんは、母、祖母と距離を置いて過ごすことも必要かもしれません。距離といっても同じ町内でもいいのですから、まずは同じ屋根の下にいない時期も作ることです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング