対象:体の不調・各部の痛み
S字そくわん症のせいだと思いますが、元々体は弱くとても疲れ易いです。
体調を維持するため、カイロプラクティックに20年ぐらい通っています。
少し自分でも鍛えようと思い、スポーツジムに昨年12月から通い出しました。
4月から内容がレベルアップし、色々なマシンを使うようにインストラクターに勧められ、かなりハードなこともするようになりました。
全てのメニューが終わる頃にはヘトヘトで、目が霞むほどでしたが、丈夫になるためと頑張り一カ月が経ちました。
5月4日から熱が出るようになり、最高で8.4度出ました。
最初は風邪だと思っていましたが、7月3日の今でも毎日7度ぐらいの熱が出て引きません。
昼頃から夜が一番高く7度ぐらい、朝と夜遅くには6.2度(私の平熱)になります。
病院に行って血液検査も時間を開け2回しましたが、異常なしで先生も原因が分からないと言います。
又半年ぐらい前から、頭を動かすとクラクラする時があります。
何の病気か、いつまで続くのかとても不安です。
やはり原因は、過度の肉体的ストレスから来るものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
kitchenさん ( 東京都 / 女性 / 56歳 )
回答:2件
微熱症状について
御質問有り難う御座います。
微熱症状は精密検査で異常が無ければ、過労、寝不足、ストレス、陽気の変動等によって脳疲労を起こし、それによって腎虚(腎臓疲労)になった時に発症する事が有りますね。
カイロプラクティックでは脳疲労や腎臓を含む内蔵の働きを回復させる効果が有りますので、休息と睡眠をしっかり取った上で、引き続き治療を継続されると宜しいかと思います。
一応家庭で簡単に出来る機能回復の方法をお伝えしておきますので、宜しければ行なってみて下さいね。
簡単に家で出来る血液、リンパ、脳脊髄液の循環を良くする方法ですが、利き手の中指と人差し指で交互に自分の皮膚(身体のどの部分でも良いです)を100回位軽く叩きます。
その次に仰向けで寝た状態で片方の腕を15秒バンザイします。次にバンザイした方の腕を元に戻して、もう片方の腕を15秒バンザイします。これを交互に3分繰り返し行ないます。
やり方が分かりにくい様でしたら又ご連絡下さいね。
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
0120-14-0091
評価・お礼

kitchenさん
市原先生、早速のご回答ありがとうございます。
やはり肉体的ストレスから来ていた可能性が大きいようですね。
脳疲労、そして腎臓疲労・・・運動の急なし過ぎは怖いのですね・・・。
自分で行う運動の仕方、とても分かり易かったです。
早速毎日試してみます。
又、お金をカイロプラクチィックにではなくジムに使って、自ら体を鍛えようと思い、一月にカイロは止めてしまったのですが、カイロってそんな効果もあるのですね。
又カイロにも事情を話し、通い始まろうと思います。
ジムにも自分で無理のないものだけは続け、やはり体は鍛えようと思います。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

古村 和子
鍼灸師
-
漢方医学では、「疲れ過ぎ」ととらえ、漢方薬をお勧めします。
「微熱が2カ月続いている」とは、身体も辛く・心も不安でお疲れになった事でしょう。
漢方医学の立場でとらえると、『疲れ過ぎの熱』ととらえます。
私も微熱が出易い体質ですが、ほとんどが「過労」「無理をし過ぎ」の後です。
トレーニングを熱心にされた結果が「微熱」では、本当に残念ですよね。
ご自身でも「全てのメニューが終わる頃にはヘトヘトで、目が霞むほどでしたが、丈夫になるためと頑張り…」とおわかりになっているので、先ずはゆっくり身体を休める事をお勧めします。
美味しいものを食べ・ベットに横になって身体をゆっくりさせ、全身の力と心の力(頑張るぞ!という力)を抜いて、夜はいつもより30分は早く寝てみて下さい。
微熱に効く漢方薬もあります。(私も微熱が出ると服用しています。)
私のホームページもご参照下さい。
薬剤師・鍼灸師 古村和子(http://www.k-komura.com)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A