対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
回答:4件
受取人について
nozさま
初めまして、生命保険の給付に強いFPの大村貴信と申します。
20年も加入されているんですね!素晴らしい‼
生命保険の受取人はいつでも変更できますので、ご安心ください。
今後ご結婚され、配偶者ができたり、お子様が出来たり等ご家族に変化があった時に変更しましょう。
生命保険は死亡保障と同額の高度障害保険金が貰えるケースもありますので良い保険でしたらご継続ください。
評価・お礼

nozさん
大村貴信 様
はい、いつの間にか20年…チョット複雑です…
受取人変更の可能性はわかりませんが、
「良い保険」かどうかを検証してみます。
ご回答ありがとうございました。
回答専門家

- 大村 貴信
- (ファイナンシャルプランナー)
- イーエフピー株式会社 ファイナンシャルプランナー、相続FP
保険の目的は給付をもらうこと。だから一生のお付き合いをしたい
「保険は人間の気品の源泉である」と福沢諭吉先生が「西洋事情」という著書で紹介された保険は、誰かの役に立つ・愛のある商品です。貴い真心とゆうきをもって夢に向かってお客様と一緒に保険を設計してまいります。

ファイナンシャルプランナー
-
受取人が亡くなった時点で変更、または解約してはいかがでしょう
nozさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
受取人はいつでも変更できますので、お亡くなりになった場合は変更しましょう。
もしそのままにしておいた場合はその法定相続人(配偶者や子、親、兄弟など)が受取人となります。
法定相続人もいない場合は特別縁故者、その特別縁故者もいない場合は国のものになります。
お母様の法定相続人や特別縁故者がいたとしても保険金はあくまでも請求しないと出ません。
nozさんが保険に入っていたことを知らないと請求する人もいないでしょう。
お母様が他界された場合は、その時点で保険金を受け取ってほしい人に変えるか、または解約して生きているうちにつかったほうがいいと思いますよ。
お母様以外に受取人がいないということは、そのほかの人には残さなくてもいいということでしょうから、そのままずっと続けるのではなく、機会をみて解約して有効活用してはいかがでしょう?
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

nozさん
田野博子 様
ご回答ありがとうございました。
なるほど最終的には国のものになるのですか。
「機会をみて」ということは、
亡くなって直ぐに解約手続きしなくてはならない
という事ではないのですよね?
良く考えて有効に活用しようと思います。

吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
-
受取人の前に考えて欲しい・・・
はじめまして、nozさん。
FP事務所 マネースミスの吉野裕一です。
http://home1.catvmics.ne.jp/~you_y/
確かにお母様の方が先に高い去れる確立の方が高いですね。
そういった場合には、保険金受取人の変更をされれば良いと思います。
しかし、その前にnozさんが亡くなられた時に、お母様は生活費で苦労されるでしょうか?
死亡保障は、収入を得ている方が亡くなった後に、遺族が生活費などに困らないように準備しておくものです。
nozさんは現在は独身という事で、死亡保障が必要かどうかも考える必要がありますね。
今後、ご結婚をされる時には、養われる方もあると思いますので、今の保険を取っておくという事も考えられますが、まず保障についても診断をされると良いでしょうね。
評価・お礼

nozさん
吉野裕一 様
ご回答ありがとうございました。
母が存命中は解約等するつもりはないのですが、
見直しをしていて疑問に思い質問させて頂きました。
アドバイスを考慮のうえ検討してみます。

吉野 裕一
良い評価を頂き、ありがとうございます。
解約をしなくても払い済み保険など、無駄な支出を無くして保障を確保する方法もあります。
まず何の為に保険に加入しているのかを考え直されると良いでしょうね。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
保険加入目的は?
noz 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
受取人変更はいつでも可能ですので、すぐに変更する必要はないです。
それよりも、そもそも論なのですが、
現状でnoz様が終身保険に加入している目的は何ですか?
終身保険でもさまざまな種類があります。
1.死亡保障のみ
2.特定疾病保障特約などの生存給付型の特約が付加されたもの
3.医療保険特約が付加されたもの
もし1の終身保険の場合、既契約終身保険が必要なのかどうかを検討
いただいた方が良いでしょうね。
1の終身保険でしたら、貯蓄率が高い保険になりますので、
解約してご自身で使うということもありだと思います。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
http://www.bys-planning.com
評価・お礼

nozさん
釜口 様
ご回答ありがとうございます。
私も以前、この頃の終身保険が貯蓄率が高いと聞いた覚えがあったもので
「それなら死亡保障として必要なくなった際には貯蓄として持っていられるのかな?」
と思い質問させて頂きました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A