対象:エクステリア・外構
以前、塗り壁の色について質問させていただいたものです。
その際には、色々とありがとうございました。
今回は、塗り壁とサイディングの組合せについてアドバイスお願いします。
現在、外壁のコーディネートで基本は塗り壁でベランダ部分(地上からのベランダを支える柱含む)のみサイディングでアクセントをつけようと考えています。
塗り壁は四国化成の色No.034でラフ仕上げにしました。
そこで、組合わせるサイディングで迷っています。
サイディングは、ニチハになりますがシェードブリック調・コルモストーン調・ミラージュタイルのような細めの柄でブラウン系の色がいいかなと思っています。
ちなみに、屋根は寄棟で濃い茶色の瓦です。
もし、皆さんでしたらどのような組合わせにされますか?
まったく違う柄でもいいので参考までに教えて下さい。
宜しくお願いします。
GEN14さん ( 熊本県 / 男性 / 33歳 )
回答:6件

久志 晋司
エクステリアコーディネーター
2
家のアクセント=庭を決める要素となります。
はじめまして、GEN14さま
私はエクステリア工事を専門に行っております、リーベワークスの久志(ひさし)と申します。今回建築の外装アクセントとしてご質問をされておりますので、僭越ながらエクステリア側からの意見としてコメントさせていただきます。
私が日ごろ庭の設計を考える時に思うのは、どうしたら家が美しく見える庭を作れるかという事です。そして庭を考える時にヒントになるのは、建物の雰囲気です。どのようなスタイルの(南欧風、ナチュラル、モダン和風、シンプル系等)建物なのかによって、庭を構成する素材、形式がおおむね決定するのです。
今回、具体的なサイディングの提案は控えさせていただきますが、その模様(○○調)、色により、庭のアクセントにも繋がる要素があるという点を考慮して選ばれる事をお勧めします。どんなに素敵な建物でも、庭との組み合わせがしっくりこなければ、バランスの悪い外観となってしまいます。家+庭の全体像を想像して、素敵な家を建ててください。
有限会社 リーベワークス
久志晋司(ひさし しんじ)
評価・お礼

GEN14さん
早速のアドバイスありがとうございます。
庭とのバランス・・・・考えてもいませんでした。
庭のイメージは、まだ全然無く住み始めて考えようかなと思っていました。

久志 晋司
GEN14さま
早速のご返答ありがとうございます。家の構想を考えるときの方が沢山の決断をしなければならないので、現時点で庭まで考えていくのはなかなか余裕がないですよね。
石、レンガ、タイル、それらが庭にも広がるとどんな外観になるのか。あまり難しく考えず、少し遠目に塗壁とサイディングのサンプルを並べて見てみると、全体の雰囲気がわかるかもしれませんよ。

小林 勝郎
エクステリアコーディネーター
1
塗り壁の色は外構デザインも考えて
はじめましてGEN14さん。コルツ小林でございます。
ご質問はおウチの外壁サイディングのお話ですので、ご回答できません。
塗り壁とサイディングの色については、是非外構デザインも考えてお決めいただきたいと
思います。おウチを考える中では、なんとなく外構をどこか他所においている傾向にありがちです。そこはおウチと外構全体のバランスをお考え頂きたいと思います。そうしますとバランスの良い空間が作れると思います。
参考にどうぞ。
評価・お礼

GEN14さん
アドバイスありがとうございます。
外構とのバランスを考えるのって素人には難しいですね。
コツとかあるのでしょうか?

葛西 紀巳子
インテリアコーディネーター
1
異なる素材は、同系色で合わせるとよいでしょう。
環境色彩デザイナーの葛西です。
質問を拝見しました。建物の外観は公に接するところでもあり、その家の顔となるところですのでとても大切です。特に最近は景観美という考えから、外観の色がどの地域も非常に重要視されていますので、極端に派手な色は避けた方がよろしいですね。
現在、GEN14さんがお考えの色を残念ながら特定できない状況ですが、ブラウンやベージュ系ということでしたら、景観上もまず問題ないでしょう。(厳密には地域などにもよるのですが・・)
ところで今回、ご質問のサイディングと吹き付けの組み合わせに関してですが、基本的に素材が変わる場合は、色は同系色にするのが一番です。現況では、それぞれの使用面積やデザインがわからないので具体的な説明ができないのですが、まったく同じ色でなくても、その色の濃淡というように考えてみるとよいでしょう。屋根もブラウン系とのことですので、落ち着いた雰囲気になるのではないでしょうか?
また、サイディングの柄は、目地などの溝が深いものはフラットなものよりも影ができますので、遠目でみると暗く感じられます。そのあたりも検討してみてください。いずれにせよ、外壁材はカタログで決めずに、必ず実物サンプルを外の光で確認してくださいね。
評価・お礼

GEN14さん
アドバイスありがとうございます。
塗り壁はほぼ白に近い色で家の外壁はほとんどです。
ベランダ及びベランダ支柱の部分のみサイディングで考えています。
サイディングは、影を考慮するとイメージより若干明るめのほうがいいと言うことでしょうか?

曽根 省吾
一級塗装技能士
1
外壁とベランダで色分けてメリハリを出すのもいいかもしれません。
家の塗装専門をしている曽根です。
色のバランスは悩みますね。
サイディングの柄にもよりますが、タイル調などの場合は、サイディング全体に同じ色ということではなく、目地があるため2色になっているはずです。
その場合は、同じような色でもいいかもしれません。
ただ基本的には経験上外壁より同系色でありながらも、サイディングのベランダ部分については、それ以上若干でも濃いめの色にされたほうが、メリハリがついて引き締まると思います。
また家全体を同じ色にした場合、全体がボケて見えてしまう可能性もあります。
色の決定は非常に難しいものです。
屋根は瓦ということですから、塗装不要なので、外壁と屋根の色から決めるしかないですね。
もしどうしても、決断できない場合は、カラーシュミレーションという、コンピュータソフトがあります。
家全体の写真を撮って、パソコン上で色付けして、プリントアウトして見るものです。
有料になってしまうと思いますが、どうしようない場合はこのようなものもあります。
外壁塗装をした業者さんに相談してみたください。
評価・お礼

GEN14さん
アドバイスありがとうございます。
塗り壁なので全て同一のものでもきれいでいいかなと思ってましたが、やはりメリハリをつけたくて一部サイディングという事にしました。
塗り壁はほぼ白に近い色なので、屋根と同系色(チョコレート色)だとあいそうですね。
柄は、レンガ調のものか若干細めの石調のものと迷うところです・・・・

中島 通泰
ガーデンデザイナー
1
サイディングは不自然さを回避して
こんにちは、エクステリアデザイナーの中島です。
サイディングは貼ったあとの不自然さを回避することを最重要にして選んでください。
理由はどうしたって本物の質感には勝てません。本物に似ていることよりも、貼った時の不自然さを消したほうが素敵に見えます。
石目調、レンガ調といろいろありますが、不自然に見えないポイントを解説します。
1.細かい点のような塗装が複数色で構成されてムラ感があるものを選ぶ。
外壁は長い年月で汚れますので、自然なムラ感のあるものは汚れが目立ちません。
今は廃盤かもしれませんが、スウェーデンハウスさんに人気のコーラルストーン調はとても自然に見えます。
現行ではムスターストーン調、ベイクルストーン調が近い気がします。
2.縦目地は突合せになるため、横方向に模様が細かいと突き合わせた時に線が目立つかもしれません。
サンプルを2枚取って合わせて見てください。そして上下左右からご確認下さい。
そういう観点では上記のベイクルよりムスターの方が縦の合わせ目は目立たない気がします。
3.レンガ調は、てかりに注意。
本来レンガに光沢はありません。外壁サイディングは汚れ防止のため、表面が滑らかになっていて光沢が多少あります。石材調の物よりレンガ調の物の方が不自然に見えやすいはずです。
追伸
あくまで、他業種のデザイナーの意見ですので、参考程度でお願いいたします。
写真はコーラルストーン調の外壁
評価・お礼

GEN14さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
ムラがあるデザインのものって、モザイクのようにチラついて見えたりというか、ウルさく見えたりしないですかね?

中島 通泰
評価有難うございます。確かにバルコニーの柱部分のように面積が少ないところはムラが気になるかもしれませんね。
現在ご検討中の物と合わせて私のおすすめしたタイプもサンプル見比べて見てくださいね。

横山 彰人
建築家
-
塗り壁で統一した方がいいのではないでしょうか
文面拝見しました
ベランダをアクセントつけたいとの事ですが、私の考え方ですが、コストの関係であれば仕方のないことですが、アクセントであるなら塗り壁で統一したほうがいいと思います。
サイディングは新建材であり、年数が経ってからのことを考えるとみすぼらしくなります。
どうしてもアクセントをつけたいなら、タイル貼りにしたらどうでしょうか。
いい外観になるといいですね。
横山彰人
評価・お礼

GEN14さん
アドバイスありがとうございます。
タイル貼りはやっぱりコストアップですよね。
全て塗り壁もありですか・・・
(現在のポイント:20pt)
このQ&Aに類似したQ&A