対象:インテリアコーディネート
LDKを薄いクリームっぽい黄色にしたいと思います。
間取りは、玄関入って廊下、右に階段、トイレ、突き当たりが洗面、左にLDK+続きの洋間(引き込み戸でオープンになります)です。
玄関から廊下、階段、2階廊下の、壁は白の予定です。
左のDK(壁付けキッチン)リビング+洋間あわせて23畳の空間を、薄い黄色にしたいです。(DKとリビングの間両側に少し壁があります。建具や窓の面積が多いので、広い大きな壁は少ないです。)
建具は全て白で、床を玄関から全て、ナチュラルバーチという白木系にしています。
今になって、LDKを黄色にするので、床の色について迷ってしまいました。薄い黄色にすると、白木っぽい床ではぼやけてしまうでしょうか?もう少し濃い目の床のほうがいいでしょうか?
あと、今回リフォームなのですが、玄関入ってすぐの階段上り口の柱が丸太です。今回建具も壁も白にするのに、この丸太だけがイメージと違います。業者の方は、色を塗り替えるという方法があると言いますが、どんな色にすればいいでしょうか?白壁にダークブラウンの柱を見せるのがよくある方法だということですが、その場合、床の色や、LDKの床の色、建具の色とのからみはどうなるのでしょうか?
補足
2010/06/17 04:11丸太は階段の上り口の壁そって建っています。玄関をあがってすぐ右端から90センチまで、玄関側に向いて壁があり、その端が丸太の柱です。この丸太だけが洋風なイメージと違うものになってしまいそうです。構造上の柱ではないかもしれませんが、これを取るというとまた工事が大変になるのか、薦められていません。
壁の黄色は、レモン色系のほうがいいのか、もう少しこってりした感じがいいのか、クロスでイメージどおりのものを探すのがとても大変で、わからなくなってきてしまいました・・・(TOT)
KRさん ( 愛知県 / 女性 / 45歳 )
回答:4件
薄い黄色よりも~もう少し濃いめの方が大人の技が光りますよ!
KRさん
おはようございます。
パウダーイエローの稲垣史朗です。
さて、壁の色についてですが、1枚目の写真を参考に今一度検討してみては如何でしょうか?
黄色と言う色は、使い方によっては薄ボケた感じで子供ぽっくなる場合もありますので、黄色のトーンを慎重にされることをお奨め致します。
また、玄関の丸い柱ですが、お話だけでは雰囲気が今一つ分からない点がありますが、2枚目の写真を参考にムク材の柱でしょうから、色を付けずに丁ナ掛けに削るだけでも、それなりに雰囲気が優しくなりますので、出来れば色を塗らないで自然の感じを生かされる方法もありますよ!
評価・お礼

KRさん
そうですね。薄い黄色だとぼやけて子供っぽくなりますね。ちょっとくすんだというか濃い目の黄色がいいですね。なかなかクロスでいい色を探すのが難しいです。丸太は自然な木の色のままのほうがいいのですね。検討してみます。ありがとうございました。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス

葛西 紀巳子
インテリアコーディネーター
5
床のナチュラルバーチと薄い黄色はOKです。
環境色彩デザイナーの葛西紀巳子です。
ご質問の件ですが、全体を明るくナチュラルなイメージにしたいということでしたら、
床(ナチュラルバーチ)と壁の薄い黄色は、いいですよ。建具も白ということですから、今、お考えの状況は、まったく問題ないと思います。食空間が明るくなりますし、大賛成です。
ところで、階段のぼり口の丸太ですが、直径はどのくらいのものなのでしょう。構造上の柱なのですね??独立してあるのですか?もう少し、状況を確認したいのですが・・・
ただ、現在の情報の中でお答えするとしたら、
床がナチュラルバーチの白っぽいものに、柱だけをダークブラウンにするのは、コントラストがつきすぎると思います。ナチュラルなイメージから離れてしまうのではないかと思います。
色の側から申し上げますと、丸太という形はともかく、もしも色で調和させようとするならば、床の色や建具の色に合わせた色のほうがよいと思います。いかがでしょう。
評価・お礼

KRさん
ありがとうございました。丸太について補足に追加しました。黄色のクロスサンプル、壁に当ててみたときに、ちょうどいいかな?くらいがいいか、ちょっと濃いかな?ぐらいがいいのか?どうでしょうか?天井は白でいいでしょうか?

葛西 紀巳子
丸太は、木目が感じられる程度に床の色や建具に合わせて、白っぽい色で塗装をかけるというのも1案ですね。
クロスのサンプルですが、A4程度の小さなもので見たときは、実際の大きさになると、それよりも白っぽく感じられます。ですから、できるだけ大きなもの、1メートルほどのもので確認したほうが実際に近く見えます。このくらいのもので確認した場合でしたら、ちょうどいいかな?と思うものをお選びになってはいかがでしょうか。
天井は、壁の色よりも一段白くする、ということを目安にしてみてください。まっ白だとコントラストがつきますし、同じ色だと、壁の色の濃さにもよりますが、色が出すぎる場合もありますので。同じような黄みの感じられる色目で、白っぽいものを選ばれるといいですよ。

常木 清行
工務店
4
壁の一面だけを変える方法もアリ
こんにちは。常木工務店です。
床をナチュラルバーチ、建具を白にするという前提でお話しします。
壁を薄いクリームっぽい黄色にすると、色の組み合わせの善し悪しや、子臣ということではなく、立体的な空間としては部屋全体が「ぼける」感じになるかと思います。
腰板がある場合でも変わりますが、壁全体ということでしたら、白をおすすめいたします。
変化をつけたい場合などは、壁の一面だけを別の色にするのも良いと思います。
写真は、建築したお客様の事務所ですが、ナチュラルパーチの床、建具は木目、壁が白ですが、一部をオレンジの和紙風の壁紙にしています。
評価・お礼

KRさん
ありがとうございました。参考にさせていただきます

江口 英樹
建築家
1
同じトーンで揃えるのが良いと思います。
KR様
LDKの壁全体を黄色にすると、薄いとはいえ、思ったより、「黄色」という印象が強く出ると思います。
ナチュラルバーチは、白木系と書かれているので、白い着色ではなく、着色していない自然な風合いの物かと思います。
黄色と白木は、トーンが似ているので、ぼやけるというよりも、馴染む感じになりますので、良いと思います。
むしろ、天井と巾木がどの様な色なのかが気になります。
床と壁(フローリング)は、明らかに素材が違うので、違う色を組み合わせたり、トーンを揃えたりといった、いろいろな考え方ができますが、天井と巾木は、壁と直接接して、しかも同じ様に見えてきます。
黄色い壁はクロスでしょうか、それとも塗装でしょうか?
どちらでも色は自由に出来ますが、天井は同じ仕上げに揃えるのが良いと思います。
天井は白くしてしまうことが多いですが、壁に色を付ける場合は、揃えた方が部屋の雰囲気にまとまりが出ます。
また、巾木を床に合わせて白木系にするか、それとも着色をして壁と同じにするかで、大分部屋の雰囲気が違います。
どちらでも大丈夫ですが、白木系の方は部屋全体がナチュラルな印象になり、黄色くするとモダンな印象になると思います。
巾木はクロスにはできないので、巾木を塗装しても、壁がクロスの場合は違う仕上げに見えます。
壁が塗装の場合はまったく同じ色にすることもできます。
また、柱についてですが、「丸太だけがイメージが違う」とお書きになっているので、部屋全体は、ナチュラルもしくはナチュラルモダンな空間を目指されているのだと思います。
この丸太が直径30cmなのか、15cmなのかで生かし方は大分違いますが、いずれにしてもダークブラウンではちょっとコントラストがきついので、壁や建具のトーンと合わせて、白く塗って、あまり主張しすぎない方が良いと思います。
以上で回答になりましたでしょうか。
良いリフォームとなることを心よりお祈りいたします。
評価・お礼

KRさん
ありがとうございました。天井も検討材料ですね。よく考えて見ます。

江口 英樹
KR様
すばらしいご評価ありがとうございました。
こだわりのお住まい、素敵な物になると良いですね。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A