対象:住宅設計・構造
周囲との関係で決めます。
- (
- 4.0
- )
地盤の高さを決める場合の要素は、道路との高低差、近隣との高低差
敷地内の不陸(でこぼこしている状態)、敷地の水はけや排水経路や
敷地内の建物位置などを勘案して決めます。敷地に盛土をして地盤高
を高くした場合の道路から玄関までのアプローチの取り方などを考え
て決めると良いと思います。又、隣地が高い場合の圧迫感を気にされ
るのであれば隣地と同程度とする事も有りますが、高くした場合盛土
となりますので、将来の土の締まりを考えると盛土した後で直ぐに工
事の着工はしないほうが良いと言えます。又その場合建物の高さは旧
地盤面からの高さで見られる事が多いですので、その事も注意点です。
高くしたり低くしたりする必要性や強い希望が特に無い場合は地盤を
均して道路面と同じような高さであれば問題は無いと思います。この
場合道路面の高さとは道路の中心の高さを言いますので側溝のよりは
若干高くなります。
補足
みどちゃん さん評価ありがとう御座います。
評価での質問にお答えいたします。
建築基準法や都市計画法では建築する地域に建物の建築制限を設けてい
て、住宅を建てようとする地域で第一種低層住居専用地域などが有り、
その地域での道路からの高さや北側からの高さの制限が有ります。
その時に建物の高さは地盤面から決まるのですが、
''建築する敷地に新たに盛土をした場合''
多くの行政庁では盛土をする前の旧地盤面から高さを決めています。
ですので盛土を400ミリした場合、新地盤面からの高さがこれらの
規制をクリアしていたとしても旧地盤面から高さを測りますのでクリア
しない事が起こる事もあり、
プラン等に影響する事も考えられると言う訳です。
評価・お礼

みどちゃん さん
ご回答有難うございます。
私自身は、このエリアに特段の心配がなければ、地盤を高くする必要性を感じてはいません。
盛土にした場合の『土の締り』、参考になります。
ここで、建物の高さが旧地盤面からの高さで見られる事が多い…と言われていることについて、再度詳しく教えて頂けると幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A