対象:体の不調・各部の痛み
心身両面からのアプローチをお勧めします。
- (
- 5.0
- )
ご質問ありがとうございます。
仕事で座られていることで、症状が誘発しやすいようですので、座る時の影響が大きいと思われます。ただ、座るときの影響とは、座る姿勢の影響と言う意味ではありません。座ることへの肉体的ストレスは、症状の素因にはなりますが、それだけで症状が起きる原因にはあまりなりません。座っていて症状が出る人と出ない人がいると言うことでも、座ることが直接的な原因ではないことがご理解いただけると思います。
その座っているときの精神的ストレスの方が大きく症状を誘発している可能性が高いです。
簡単に例えると、楽しく座っている時は、けっこう座っていられても、ストレスを感じながら座っていると、神経系が緊張を起こし、筋の過緊張を作り出すと言うことです。
''ストレス→神経系の緊張→筋肉の過緊張→歪み→痛み''
このストレスとは、認識している強いストレスより、無意識に抑圧しているモヤモヤしたストレスが影響をしていることが多いです。臨床現場で多く遭遇するのは、仕事関連では、気を使う対人関係や責任・立場などの建前と本音のジレンマが抑圧した感情として、神経系の緊張を作り出しやすいと感じています。
私のコラム「ココロとカラダの関係」シリーズをご一読頂くと、ヒントになると思います。
上記の理由から、心身両面から本質的改善をされることをお勧めします。
私でよろしければ、いつでもお力になりますので、気軽にご相談ください。
山中英司
--------------------------------------
陽開カイロプラクティック
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
補足
評価ありがとうございます。
どなたでも大小ストレスはあるものです。ストレスは、心の奥に抑圧することで、カラダの不調を作り出す傾向にありますので、抑圧するよりは、向き合ってプラスの転じる方が得策かと思います。
またいつでもお力になりますので、ご相談ください。
山中英司
評価・お礼

はぎ さん
ストレスってあまり感じたことがありません。
私にもストレスってあるのかと考えたらそっちがストレスになりそうです(^^;
ストレスって難しいですね(>_<;)
回答専門家

- 山中 英司
- ( カイロプラクター )
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A