対象:体の不調・各部の痛み
はじめまして
ここ2年ほどですが仕事をしていて臀部に鈍痛を感じるようになりました。仕事は座業でPCを使う作業が主です。痛みを覚えるのは座っている時なので痛くなったら立って他の作業をして誤魔化してきました。医者に行きましたが何も異常なしと言われ運動不足ではないかと指摘されたのでスポーツクラブに入会。週に4日通い運動が楽しくなってきたのですが今度は臀部の鈍痛にプラスして大腿部前面に鈍痛を感じるようになりました。
ストレッチをするともう泣けそうに痛くなることもあります。
スポーツクラブのコーチに相談してヨガとかのクラスにも積極的に参加していますが身体が柔軟になっても痛みは変わりません。
臀部と大腿部の痛みが段々日常生活でも感じるようになってきました。何がいけないのでしょうか?
はぎさん ( 東京都 / 女性 / 26歳 )
回答:9件
臀部と大腿部の痛みについて
ご質問ありがとうございます。
まず、臀部の痛みは骨盤のゆがみが関係していると思います。骨盤のゆがみによって臀部周辺の筋肉の左右バランスが崩れると過緊張が生じて鈍痛が発症することがあります。
大腿部前面についてですが、このエリアは上部腰椎の知覚領域です。もし、しびれるような感じや、あるいは感覚の鈍さなどがあれば腰椎のゆがみから来る神経的な症状であると考えられます。(もし、この見立てが正しければ臀部の鈍痛とは性質が異なるはずです。)
腰椎は骨盤の土台の上に乗っている部分ですから、骨盤のゆがみから腰椎のゆがみが生じる可能性があります。
どちらもカイロプラクティックの得意分野で、骨盤や(腰椎を含めた)背骨の矯正をすることで改善の見込みがあると思います。お気軽にカイロプラクターにご相談ください。
藤原 邦康 【米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック】
カイロプラクティック&ボディケア ''オレア成城''
Tel. 03-6806-6684
評価・お礼

はぎさん
ありがとうございました。
とにかくどこかに行ってみる気になりました
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
心身両面からのアプローチをお勧めします。
ご質問ありがとうございます。
仕事で座られていることで、症状が誘発しやすいようですので、座る時の影響が大きいと思われます。ただ、座るときの影響とは、座る姿勢の影響と言う意味ではありません。座ることへの肉体的ストレスは、症状の素因にはなりますが、それだけで症状が起きる原因にはあまりなりません。座っていて症状が出る人と出ない人がいると言うことでも、座ることが直接的な原因ではないことがご理解いただけると思います。
その座っているときの精神的ストレスの方が大きく症状を誘発している可能性が高いです。
簡単に例えると、楽しく座っている時は、けっこう座っていられても、ストレスを感じながら座っていると、神経系が緊張を起こし、筋の過緊張を作り出すと言うことです。
''ストレス→神経系の緊張→筋肉の過緊張→歪み→痛み''
このストレスとは、認識している強いストレスより、無意識に抑圧しているモヤモヤしたストレスが影響をしていることが多いです。臨床現場で多く遭遇するのは、仕事関連では、気を使う対人関係や責任・立場などの建前と本音のジレンマが抑圧した感情として、神経系の緊張を作り出しやすいと感じています。
私のコラム「ココロとカラダの関係」シリーズをご一読頂くと、ヒントになると思います。
上記の理由から、心身両面から本質的改善をされることをお勧めします。
私でよろしければ、いつでもお力になりますので、気軽にご相談ください。
山中英司
--------------------------------------
陽開カイロプラクティック
横浜市青葉区青葉台1−3−9 東拓ビル5階
045-981-4431
http://www.hikaichiro.com/
http://hikaiyamanaka.blog73.fc2.com/
--------------------------------------
補足
評価ありがとうございます。
どなたでも大小ストレスはあるものです。ストレスは、心の奥に抑圧することで、カラダの不調を作り出す傾向にありますので、抑圧するよりは、向き合ってプラスの転じる方が得策かと思います。
またいつでもお力になりますので、ご相談ください。
山中英司
評価・お礼

はぎさん
ストレスってあまり感じたことがありません。
私にもストレスってあるのかと考えたらそっちがストレスになりそうです(^^;
ストレスって難しいですね(>_<;)
回答専門家

- 山中 英司
- (カイロプラクター)
- 陽開カイロプラクティック
「体は心の鏡」 体の解放は、心の解放からはじまります
臨床を通して痛感することは、体は心の鏡のような存在だということ。様々な症状の裏には、もう一人の自分からのメッセージが隠されています。カラダを診るプロフェッショナルとして、クライアントの心とも真剣に向き合うことを信条にしています。
ストレッチは、やり方を間違うと逆効果になることも
柔軟性が高いのに、鈍い痛みが出るのであれば、
最も考えられる原因として、関節が柔らかすぎて、靱帯に負荷がかかっていることも考えられます。この場合、適切な部位を適切に固定する必要があります。
また、その他考えられる原因として、筋肉を痛めていることが考えられます。ヨガやストレッチなどは、筋肉や関節の状態が悪いとと、かえって筋肉の緊張を強めることがあります。すると周囲に鈍い痛みを出すことがあります。この場合、筋肉の緊張なので、はぎ様自身で軽いマッサージを行っていただくと楽になると思います(ちなみに、この場合、適切な筋肉を押すと、今の症状が再現されます。)。
これは身体の柔軟性とは関係なく出てきますので、ヨガやストレッチ教室を行ってもあまり変化がありません。
治療の選択肢としては、
筋肉の緊張が関係ある場合、鍼・マッサージ(クイックマッサージは。。。です。)は効果的です。
関節の動きすぎの可能性がある場合は、カイロプラクティックに行かれた方がいいでしょう。
もちろん両者の混合というパターンもありますので、一度、どこかを訪れてみてください。
評価・お礼

はぎさん
失礼なイメージなんですが…
よく歯医者で「痛かったら言ってください」と言われていざ治療中に「痛い」と言うと「我慢して下さい」と言われるのと同じ感じ…でしょうか???
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
便秘治療法はありますか?
はぎ様
臀部の痛みと大腿部の前面の痛みという事ですが、結構こういう方いらっしゃいます。
整形外科でレントゲン撮っても当然何もでないので、シップだけとかになりますし、運動やってない方だと運動不足と言われたりしますそれは違います。
腰椎の捻れ、や筋肉の芯の硬結、骨盤の問題が解決されればとれると思われます。
今までもそういう方何例もやってますが、上手くいった方の方が殆どですから、お近くの治療の先生のところに行くと良いと思います。
評価・お礼

はぎさん
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
鍼灸が効果あります。
こんばんは。
まずは、痛みを出している場所がどこなのかをつき止めないとですね。お尻に問題があるのか?太ももに似問題があるのか?腰に問題があるのか?またはそれ以外のとこなのか?
お尻と太ももの前側はは神経的には違う神経が支配しています。もし神経痛だとすると複数の場所で傷害されている恐れがあります。
基本的に異常がなければ痛みは出ません。(例外もありますが)どこかに原因があるはずです。鍼灸では症状を聞いてその症状から答えを導きます。我慢していても苦痛を感じるだけで、症状の改善にはつながりません。
もしお近くでしたらご相談下さい。
お大事にして下さい。
補足
ご返信ありがとうございます。
痛みを我慢することはとても辛いことです。
1日でも早く改善することを願っています。
お大事にして下さい。
評価・お礼

はぎさん
ありがとうございます。
怖いけれどどこかに治療に行って見る気になりました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
臀部と大腿部の鈍痛について
はぎ様
当初、座り姿勢で、臀部に鈍痛を感じるようになって、その後大腿前部にも鈍痛を感じるようになった、とのことですね。
既に他の先生もご指摘のように、骨盤と腰椎について、問題がないかどうかチェックが必要かと思います。
カイロプラクティックでは、お医者様とは別の手法で、それらを確認することができます。
確かに、運動することによって、ある程度、このような痛みが解消されることもありますが、はぎ様の状態では、問題のある関節に対して、直接アプローチされた方が、改善が早いと思います。
また、ストレッチのやり方も、正しい方法、度合いで行わないと、却って、筋肉を痛めている方が多いですので、注意が必要ですね。
ですので、ストレッチをして、痛い場合には、止めておいたほうが良いです。再度、筋骨格系に詳しい専門家に、方法をお尋ね下さい。
カイロプラクティックを受ける場合には、日本では、残念ながら、技術・知識のレベルにばらつきがある状況ですので、目安としては、カイロプラクティック大学の学位をお持ちの先生をお探しになると良いかと思います。
その先生であれば、安心して、カイロプラクティックを受けていただけると思いますよ。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
臀部と大腿部の鈍痛について
はぎ様
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
座っている痛みが出てしまうと、仕事にも集中ができなくなりとてもツライと思います。おそらく、腰部の他にも骨盤と股関節にも問題があるように思えます。
何か筋肉の緊張が強くなる要因があり、それが骨盤周囲の神経系のバランスを悪くしている可能性があります。
その場合は、ストレッチやトレーニングを行っても、症状が改善されないケースが多いです。
一度、治療院で全身のバランスをチェックしてもらい、症状が出ている原因を調べてもらうと、日常生活での注意するべき点もわかるかもしれません。(カイロプラクティックの適応症だと思います。)
回答専門家

- 檜垣 暁子
- (神奈川県 / カイロプラクティック理学士)
- あきカイロプラクティック治療室 副院長
快適な状態で日常生活を送ることが、どれだけ楽かを伝えたい
ご自身では予想をしていない心身への刺激が、過剰な緊張状態を招き、肩こり・腰痛を始め、自律神経失調をきたす全身的な不調へ繋がることがあります。快適に過ごすことができる素晴らしさを感じるきっかけにもなると思います。お気軽にお問合せください。
臀部と大腿部の鈍痛について
はぎ さんへ
ご質問頂きありがとうございました。
臀部と大腿部の鈍痛で悩んでおられるようですね・・!?
実際に診ていないのではっきりしたことは申し上げられませんが、2年来という点から、単なる筋肉痛といえないのではないかと思います。
どうも神経性のものの可能性があるかもしれません。ともかく1度きちっと検査を受けられることをお勧めいたします。それが、今後のことを考えた一番いい方法だと思います。
以上、質問に対する回答といたします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
前後バランスの問題を診て見る必要が有ります
座位で症状が出るという事は筋肉の前後バランス状態を診て見る必要が有りますね。1度治療に掛かられると宜しいと思います。
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。

はぎさん
骨盤のゆがみ
2007/04/15 12:19今スポーツクラブでよく参加しているのがダンスのクラスで骨盤をしなやかに動かすということをしています。(サルサとかラテンとか)
しばらくこういう骨盤を動かす系のレッスンはお休みしたほうがいいでしょうか?
はぎさん (東京都/26歳/女性)

はぎさん
関節が甘い
2007/04/15 12:28子供の時に肘を脱臼したことがあってそのとき医者に全体的に関節のかぶせが甘い?とか浅い?だかと言われたことがありました。
それってオトナの今でも何か影響はありますか?
鍼もお灸もマッサージもカイロプラクティックも試したことがありません。
イメージ的にはどれも「バキバキ、ボキボキ、いったーい」って感じがしますが痛いものですか?
はぎさん (東京都/26歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A