
長江 信和
心理カウンセラー
-
【可能性として】
10年以上も、他人との食事を避けていらっしゃるのでしょうか?こうした状態が一生続く、と考えてしまうと、辛くなってしまいますね。十代の頃は、大丈夫だったのでしょうか?友人や家族との食事は、問題ありませんか?
一般論となりますが、目上の人や異性が苦手で、食事をともにするのが難しい、というのは、対人不安によく見られる傾向です。会食の場面を想像すると、相手の視線や評価が気になったり、相手に迷惑をかけるような気持ちになったりすることはありませんか?対人不安傾向は、20代のはじめをピークとして、徐々に軽減することが知られていますが、対人場面を避けるという行動(回避行動)が習慣になっていると、慢性化することがあるのです。
対人不安が著しい場合は、社会不安障害(社会恐怖)の診断名がつくケースもあります。いずれにしても、他者からの評価に関わる不安を下げるアプローチ(抗不安薬や認知行動療法)や、評価不安そのものを受け止めるアプローチ(森田療法)が効果的とされています。お辛い状態が続いたり、お仕事や生活に支障が出たりする場合には、精神科治療やカウンセリングをご検討いただくのがよろしいでしょう。ご参考いただければ幸いです。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
はじめまして。32歳男性です。
僕は二十歳を過ぎた頃から、他人と食事をする事が困難になってしまいました。
特に上司や尊敬する人、女性との食事は困難です。
「食べなきゃ」と思えば思うほど食事が喉を… [続きを読む]
たまぞうさん (東京都/32歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A