対象:労働問題・仕事の法律
基本的には社内規定に基づくが・・・。
- (
- 4.0
- )
ボーナスや退職金の支給条件は、法律での規定がある訳ではないので、基本的に会社の裁量になります。通常は就業規則に支給条件などが規定されているはずなので、確認して見てください。
ただし就業規則の規定と異なる処理だったり、過去の前例や公序良俗に対して著しく不当であるというような場合は、会社と交渉する余地があると思います。
どのような規定がされているかが分からないので何とも言えませんが、「休暇申請を出すのが遅い」などの理由でお一人だけ不支給ということだと、規定に基づく正当な処理とは言えないように思います。
「どのようなアクションを」ということでは、基本的には会社と話し合うしかないのですが、個別に話しても埒が明かないことも多いと思います。
裁判まで行わなくても、個別労働紛争の円満な解決を図る事を目的とした話し合いの場として、都道府県労働局で行われる紛争調整委員会によるあっせん制度があり、比較的短時間で解決されている例も多いようですので、これを活用する方法があると思います。
評価・お礼

ましかな さん
教えていただいてありがとうございます。
もめると必要書類を出してくれない恐れがあるので、少し様子を見てみます。
回答専門家

- 小笠原 隆夫
- ( 東京都 / 経営コンサルタント )
- ユニティ・サポート 代表
組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。
組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
10年10か月勤めた会社を8/末に辞めます。
5月中に退職意思を伝え、6月末に退職願を提出しました。最終日は8月末ですが、24日間の有給が残っていた為、8月はほとんど出社しません。引き継ぎはほと… [続きを読む]
ましかなさん (東京都/38歳/女性)
このQ&Aに類似したQ&A