対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件

清村 多
歯科医師
-
こどもの矯正治療・おとなの矯正治療
こども(幼児・小中学生)の矯正治療とおとなの矯正治療に違いがあることはご存知でしょうか?
おとなになってからの矯正治療は、顎矯正外科手術を伴う場合を除き、歯の移動を主とした治療です。一方こどもの矯正治療は、歯や顎の成長中に行うため、骨格の改善や症状が悪化しないように予防することが主な治療目的です。したがって、こどもの時の治療(第一期治療)が終わってから中学生以降に全て生えそろった永久歯を並べる、本格的な治療(第二期治療)を行うのが一般的な矯正治療の流れです。
「子供のころ歯の矯正をしたのに大人になったらまた歯並びが悪くなってきた、という話を聞きます。」というのは、矯正歯科ではなく、一般歯科で簡単な治療だけを受けて治療が終わったと勘違いしている方や、第一期で矯正治療を辞めてしまう方が多いからではないでしょうか?
「こどものときから治療を始めて中学校以降でもう一度治療をするのは、治療期間が長くなるので嫌だ」とお考えであれば、高校生頃から治療を始めるのも悪くないと思います。ただ、こどもの時の治療(第一期治療)を行うことは決して無駄ではなく、むしろ様々なメリットがありますので矯正治療をいつ始めたらよいかお悩みであれば、専門的な知識のある先生にご相談されることをおすすめします。
清村矯正歯科ホームページ
※こどもの矯正治療・おとなの矯正治療について説明が載っています。ご参照ください。
http://www.2-koo.com/
http://www.2-koo.com/faq/index.html
清村矯正歯科
院長 清村 多
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
子供のころ歯の矯正をしたのに大人になったらまた歯並びが悪くなってきた、という話を聞きます。そしたら子供のころにやった歯の矯正は無駄になってしまうので、大人になってから歯の矯正をやったほうがいいのでしょうか?
はむすたさん (神奈川県/42歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A