対象:子供の教育・受験
田崎 寛子
塾講師
2
子供はいつかは、親から離れていきます。
思う通りにいかずにイライラしてしまうのは、経験上とてもよく解ります。
私も、2歳違いの子育てをほぼ100%一人でしていました。
昔は子育てや家事は女の仕事という考えの男の人が多く、今のようにイクメンなどあり得ないことでした。
今でも、仕事はしており、まったくと言ってよいほど家事協力はありませんが、期待すると当てが外れるので、期待しません。
子供の小さいころと言うのは、ほんの少しの間です。
最近、情緒不安定であったり、愛情不足かなと感じるお子さんが増えています。
ストレスを抱えて、チック、虚言癖、脱毛症などのお子さんもいます。
そろばん教室をしていますが、保護者の方とは申し込みの時にしかお会いしていない方もいます。
でも、長年の経験から、このお母さんは気持ちにゆとりがないなとか、ストレスを抱えているな、また、子供たちを見ていても情緒が安定しているお子さんもいれば、いつも怒られてばかりなのではないかなと感じるお子さんもいます。
子供のころに十分に愛情を与えないと、思春期になって非行に走ったり、犯罪者になったり、ひきこもり、うつ病などの精神疾患になっている人も多くいます。
子供が嫌いという事ですが、今の時代は女の人の生き方もいろいろあるので、結婚しても子供を作らないという選択肢もあったのではないでしょうか?
いずれにしろ、お子さんを生んだ以上は責任は付きまといます。
女は仕事・家事・育児、このバランスのとり方と上手に息抜きができれば、楽しみながらお仕事を続けられている方もたくさんいらっしゃいます。
このやりくりが上手にできないというのであれば、自分の許容範囲を超えたことをしているので、今はしばらくの辛抱と少し仕事をセーブするとか、お母さまやご主人にもう少し協力してもらうようにしましょう。
「子供は嫌い」というこの言葉を聞くとお子さんが悲しみますよ。
子供を欲しくても授からない方から見れば、贅沢な悩みです。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
6歳と3歳の子供がいます。夫婦共働きで、保育園のお迎えは近隣に住む私の母が行ってくれています。
平日は、帰宅後、夕食、お風呂、寝かしつけで自分の時間は全くありません。(寝かしつけに1時間以上… [続きを読む]
yumieruさん (茨城県/40歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A