対象:投資相談
回答数: 5件
回答数: 2件
回答数: 3件
投資信託の利用方法
- (
- 4.0
- )
NYCbear様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談の件、お書き頂いた700万円が、目安として、10年以上寝かせて置ける余裕資金であれば、少し価格変動リスクをとって、積極的な投資に回すのもひとつの選択です。
ご心配されている、お子さん、住宅購入ともに計画が立てられない点も考慮すると、例えば、毎月○万円のような形で、NISA枠も意識しながら、タイミングを分散して投資するのがよいかもしれませんね。
少しずつ投資するうちに、ライフプランが変化すれば、そこで、修正を図ればよいわけです。
それに、最近は、株価も為替も、非常に割安とは言いにくいです。
もちろん、このあと、さらにバブル化する可能性もありますが、少なくとも、昨年の1ドル=70円台の頃から比べれば、割安とはいえないです。
リスクの低い分散投資の仕方(債券、株式の比率など)については、まずは、目標とするリターンを設定する必要があると思います。
具体的には、ライフプランをベースに、将来必要となる資金を把握し、その情報をもとに、目標利回りを決め、現在のマーケット環境なども考慮しながら、ポートフォリオを設計します。
なお、もしもファイナンシャルプランナーのサポートを受けるのが、難しい地域等にお住まいで、独自に取り組まれるのであれば、いきあたりばったりに計画を変更しないことが大切なポイントになります。
例えば、値下がりしたところで、理由もなく投資を中止してしまったり、逆に、値上がりしている様子を見て、どんどん買い増してしまったりといったパターンがありがちです。
あくまで、計画の中で、リスクを管理するよう心がけてみてください。
基本的に、投資信託は、過去データから、リスクとリターンの傾向が読みやすいため、生活資金の運用には向いていると思います。
評価・お礼

NYCbear さん
2013/10/16 07:02早速のご回答ありがとうございます。タイミングをみて分散投資することや、まず目標のリターンを決めてから投資内容を決めることなどとても納得できました。どうもありがとうございました。
回答専門家

- 森本 直人
- ( 東京都 / ファイナンシャルプランナー )
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
このQ&Aに類似したQ&A