対象:住宅設計・構造

海田 修平
建築家
1
階段を通して光を下の階まで届ける
- (
- 5.0
- )
下の階にも光を届けるには、階段上部にトップライトやハイサイドライトを設けて、
縦の動線となる階段を利用することが考えられます。
できるだけ透明感のある、またはスカスカな階段で、
光を反射する真っ白なものであれば、下の階まで光が届くのではないでしょうか。
狭小住宅の場合は部屋を間仕切ると本当に狭く感じてしまうので、
できるだけ間仕切らず、間仕切るとしても強化ガラスやポリカのような、
透明、半透明の素材で間仕切り、光を遮断する事のないようにする必要がありますね。
この程度であれば、それほどコストアップにはならないと思いますが、
商業地域なので、準耐火建築物か耐火建築物にする必要がありそうですね。
こちらの方がお金がかかりそうです。
北側の道路が6.5mなので、4階が道路斜線で斜めになってしまうので、
コストのことも考えると、3階の階高を高くして、
屋根を斜めにしてロフトを設けるのが現実的ですね。
評価・お礼

さんきゅー さん
2013/06/27 17:31
丁寧なご回答ありがとうございます。
私なりに、間取りのイメージは、「階段上部にトップライト」を設けて、「透明感のある仕切りで光を通す」が現実的なのかな?と思っていました。
こうした場合、建築費に跳ね上がってくるのでは困るな、と思っていたのですが、それほど、と聞いて、少し安心できました。ありがとうございます。
区役所によれば、3階以上は耐火構造物にしなければならないそうですので、どのような工法にすれば、ローコストで耐火、耐震などになるのか・・・と悩みがでてきました。
収納は間取り的に少なそうなので、ロフトもできたら助かります。
ご回答、ありがとうございました。
(現在のポイント:66pt)
この回答の相談
現在、地元(下町)に新築(狭小)を考えています。検討中の土地は、土地面積9坪、接道北6.5m、間口3.6m、商業地域、市街化区域、建ぺい律80%、容積率400%という規制、また東と西には4階建て… [続きを読む]
さんきゅーさん (東京都/42歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A