対象:教育資金・教育ローン
回答数: 5件
回答数: 4件
回答数: 1件
教育資金の捻出方法
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
さて、ご質問の件ですが、子どもさんの教育費はご夫婦がどうお考えになるかによります。
私立中学、高校にいくかどうか、大学に行くか、文系か理系かによってもかかる費用がかなり異なります。
これらの答えはご自身の中にあり、その責任はご自身で負うことになります。
こうした点を踏まえて、教育費を捻出するには一苦労です。
例えば、節約。
年50万の節約を下の子どもさんが大学卒業の年齢までの19年間すると、950万円になります。
また、奥さまのパート代で貯蓄できる額が年36万の積立で19年間すると684万円。
この2つで1634万円の貯金。
さらに、住宅ローンの借り換えや生保の見直しなどが可能でしょう。
こう考えると、どうにかなりそうです。
状況が厳しい場合には奨学金制度もありますので、大学に行った場合にはこうした制度は利用されるべきでしょう。
少し気になるのは住宅ローンの借入額です。
年収ギリギリでのローン借入をして住宅購入をしている感じがします。
返済期間がどのぐらいかはわからないので何とも言えませんが、こちらも考え直す必要があるようです。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
■お問い合わせフォームはこちら
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tabid/93/Default.aspx
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
戸建て住宅の設計・見積をプロがチェックします!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-4312/
注文住宅やハウスメーカーの契約に関する個別相談 開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2730/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家

- 寺岡 孝
- ( 東京都 / 建築プロデューサー )
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
夫37歳、妻37歳、長女8歳、長男3歳の四人家族です。家は入居5年目の持ち家で月々10万弱(ボーナス払い無し)のローンで2600万ほど残っています。
収入については主人の手取り約25万円(ボーナスは無し)… [続きを読む]
ひおさん (和歌山県/36歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A