スポーツだけでなく会社にもある「練習のための練習」 - 人材育成全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

スポーツだけでなく会社にもある「練習のための練習」

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 人材育成全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み

 少し前に書かれたものですが、サッカーのジュニア育成で、トップレベルの経験を持つスペイン人コーチと、スペインでの指導経験が豊富な日本人コーチが、日本の現場で感じたスペインとの違いについて語った記事がありました。

 

 指摘の多くは、やはり長時間の非効率な練習に関するもので、例えば、育成年代のトレーニングは週に3回で十分なのに、日本の高校年代では毎日3時間以上しているチームもあると言っています。

 また、欧州では15歳くらいまでの子供たちに体力メニューを課すことはなく、ただ長距離を走らせるようなことはしないが、日本では平気で走らせていて、その結果、膝などを壊して辞めてしまう選手が多いと言っています。

 

 挙げられていたエピソードで、この日本人コーチは、スペインでバルセロナ15歳以下の監督が、日本の高校生にサッカークリニックをした時に通訳として関わったそうですが、選手は集合時間の30分前からグラウンドの外を走っていたそうです。

 監督はクリニックに参加しない選手が走っていると思っていたそうですが、集合時間になってその選手たちが集まって来たので驚いたそうです。

 監督は「だったらもう練習の必要はないだろう」と言い、「日本人はピアノ演奏のウォームアップにバイオリンを弾くのか? 普通ピアノを弾くだろう。サッカーも同じだ。ボールを使わずに走っても意味がない」と言っていて、この言葉がとても印象に残っているとのことでした。実戦には役に立たない、まさに「練習のための練習だ」という指摘です。

 

 ある会社でこんな話を聞いたことがあります。

 新任社長の方針で、営業職でも決算書くらいは読めて当然、読めなければならないと、全員に簿記3級の取得を義務付けたそうです。仕事の上では、取引先の与信管理などで決算書を見るときがあり、それをきちんとできる人材が少なすぎるという指摘とのことです。

 

 通信講座による自主学習で、自宅での勉強時間も申告すれば業務として認められるそうですが、企業の人材育成として考えると、まず簿記の知識が、営業職の実務上で本当にそこまで必要なのかという疑問があります。

 知っていた方が良いのは確かでしょうが、仕事で扱う頻度や内容によっては、中途半端な知識で対応するよりは、専門知識を持った人が担当する方が、間違いも少なく効率的です。全員が資格を取るほど学ぶ必要があるのかと思います。

 

 資格を自主学習でとらせるという方法も気になります。勉強内容が実務に沿うものなのか、方法は効率的で適切なのか、そこまで多くの時間とコストをかける妥当性があるのかが疑問です。

 学習の必要性と、掛ける労力やコストとのバランスを欠いているように思われ、実務との関連が薄いとなれば、やはり「練習のための練習」となってしまいます。

 

 人材開発において、学習の70%は「実際の仕事(経験)」、20%は、「他者との社会的なかかわり(人を介した学び)」、10%は、「公的な学習機会(研修)」によって起こるという「70-20-10の法則」と言われるものがあります。

 やはり実務、実践の中で学ぶことが重要であり、研修はそれらとの重なりや結びつきの大きいことが必要です。

 

 日本のスポーツ界で、短距離選手がマラソンをしているような練習が未だにあるようですが、これは企業でも似たようなことがあります。とにかく休まず、時間の使い方が非効率といったところです。

 このような「練習のための練習」は、排除していかなければなりません。

 

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/26 09:10)

「見て盗め」と「手取り足取り」の使い分け 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/30 21:19)

学ぼうとしないのは「“練習”せずに“試合”に出るのと同じ」と言われたこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/10/26 22:40)

「得意なことしかやりたがらない」という話とつながるいくつかのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/05/26 07:00)

「失敗の共有」による疑似体験で人材育成につなげる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/01/27 08:38)