「環境先行型」と「事前準備型」で、それぞれ考えなければならない接し方 - 人材育成全般 - 専門家プロファイル

ユニティ・サポート 代表
東京都
経営コンサルタント
03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:人材育成

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「環境先行型」と「事前準備型」で、それぞれ考えなければならない接し方

- good

  1. 法人・ビジネス
  2. 人材育成
  3. 人材育成全般
社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集 お勧めの取り組み

 サッカー日本代表の本田圭佑選手は、以前から「自分は環境先行型で、自分よりレベルの高いところでやることで、いろんなものを吸収することができる」ということを話しています。

 「良い環境に身を置けば、それに応じて自分もレベルアップできる」ということだと思います。

 

 私もどちらかといえば同じようなタイプで、例えば「言葉を覚えたければ、とりあえずその国に行ってしまえばどうにかなる」とか、「やらざるを得ない環境に置かれれば、必要なことは身につく」などと考えるところがあります。

 本田選手のような高い意識というよりは、「切羽詰まればどうにかなる」「その場にならないとわからない」というような、ちょっと行き当たりばったりな感じでもあります。

 

 こんな私とは逆のタイプになると思いますが、何事も事前にしっかりと準備をしようとする「事前準備型」と言えるような人もいます。

 「海外に行くなら、先に語学学校に通う」とか、「必要と思われることは事前にリストアップして、計画的に準備をする」というような人です。

 

 私からこういう人たちを見ると、「そんな計画通りにはいかない」「前もって準備しても、思い通りにはならない」などと思ってしまいますが、反対にこういう人たちが私のようなタイプを見れば、「計画性がない」「準備が足りない」などと思うのでしょう。

 

 この「環境先行型」も「事前準備型」も、どちらが良いとか悪いとかいうことはなく、望ましいのはこれらを両面とも持っていて、その場に応じて使い分けられるということだと思います。

 ただ、一人の人間がそうやって使い分けるのはなかなか難しいことですから、現実を考えると、同じチームや人の組み合わせの中で、両方の特性を持った人がいるということが良いのでしょう。

 

 こんなことを考えている中で、それぞれのタイプとの接し方として、少し注意しなければならない場面が二つほど頭に浮かびました。

 

 一つは、顧客に対して業務提案などをするような場面です、

 相手が「環境先行型」であれば、緻密な計画は「細かすぎる」「現実性がない」などと捉えられがちでしょうし、いくら説明しても、あまり興味を持ってもらえないでしょう。

 反対に「事前準備型」の相手であれば、おおざっぱな話では、「無計画」「雑」などと捉えられてしまうでしょう。

 どちらの場合も、対応を間違うと、せっかくの商談がうまくいかなくなってしまいます。相手のタイプによって、対応を変えなければならないということです。

 

 そしてもう一つは、人材育成の場面です。

 「環境先行型」の人に対してであれば、事前に事細かにレクチャーするよりは、どんどん実体験をさせた方が本人も納得するでしょうし、身につくのも早いでしょう。あまり事前の準備を強いると、たぶん飽きてしまいます。

 

 これが「事前準備型」の人であると、前もってある程度の準備期間をとり、必要な知識や技術を教え、多少は練習を積ませる必要があります。例えば「見て覚えろ」「とりあえずやってみろ」では、本人たちはまったく納得できないでしょうし、実際について来るのも難しいでしょう。デビューさせるまでには、それなりの準備と時間が必要です。

 

 特に二つ目の人材育成に関しては、新入社員や若手社員が辞めていってしまう原因の一つとして、「環境先行型」と「事前準備型」のタイプを見誤った指導があるのではないかと思います。

 これはあくまで私の主観ですが、上司など教える側には「環境先行型」が多く、新入社員や若手社員などの教えられる側には、特に最近「事前準備型」が増えているように感じます。

 

 「環境先行型」や「事前準備型」というのは、タイプ分けの視点としてはごく一面的な切り口です。ただ、ある人にとっての成功体験は、ある人にとっては自分に合わない、もしくは疑わしい体験であったり、ある人にとっては自信につながる、参考になる体験であったりします。その感じ方はあくまでその人の主観であり、本人が納得できない事では、その後の前向きな行動にはつながりません。

 

 何事も、人のタイプに合わせた接し方が大事だということを、あらためて感じています。

 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 経営コンサルタント)
ユニティ・サポート 代表

組織に合ったモチベーション対策と現場力は、業績向上の鍵です。

組織が持っているムードは、社風、一体感など感覚的に表現されますが、その全ては人の気持ちに関わる事で、業績を左右する経営課題といえます。この視点から貴社の制度、採用、育成など人事の課題解決を専門的に支援し、強い組織作りと業績向上に貢献します。

03-4590-2921
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

カテゴリ 「社員にやる気を出させるヒントになるエピソード集」のコラム

カテゴリ このコラムに関連するサービス

対面相談 【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

当事者では気づきづらい組織風土の問題をアドバイス。同テーマ商品の対面相談版です。

料金
6,000円

「今一つ元気がない」「何となく一体感がない」など、職場の風土や雰囲気に関する悩みについては、当事者しかわからない事情とともに、当事者であるために気づきづらい事もあります。これまでのコンサルティングで、活気を維持する、活気を失う、活気を取り戻す、という様々な事例、プロセスを見た経験から、会社状況に合わせた原因分析、対策をアドバイスします。(同テーマのメール相談を、より詳細に行うための対面相談です)

【対面】「活気がない」「やる気が出ない」職場活性化を考える

このコラムに類似したコラム

「失敗」「挫折」の体験は成長に必須か? 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/10/26 09:10)

スポーツだけでなく会社にもある「練習のための練習」 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/09/06 21:12)

「見て盗め」と「手取り足取り」の使い分け 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2023/03/30 21:19)

「得意なことしかやりたがらない」という話とつながるいくつかのこと 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/05/26 07:00)

「失敗の共有」による疑似体験で人材育成につなげる 小笠原 隆夫 - 経営コンサルタント(2022/01/27 08:38)