「防犯」の専門家コラム 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「防犯」を含むコラム・事例

446件が該当しました

446件中 1~50件目

ヘルシーで機能的なカラバリBag

こんにちは  経営者を35億通りの色で強運体質にする! 色に恋して&船で旅する⛴ 強運カラースタイリスト Violet都外川八恵(ととかわやえ)です。  印象アップ!売上アップ!自信アップ!  したいという男性経営者のお望みを、ロジカルな色戦略で叶えます。 その結果、経営者として 公私ともに最大のパフォーマンスを発揮して頂けます。  ⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴⛴ 2020年10月1...(続きを読む

都外川 八恵
都外川 八恵
(パーソナルスタイリスト)
2020/10/01 14:13

まだやっています。。。

防犯カメラの取付を行っているのですが、実はまだ終わっていません。でもカメラ5台は稼働していますよ。 先日6台目がやっと付けられました。北側部分何だかんだ3週間位かかりましたよ。 暑いので朝の時間やって暑くなってきたら終了って感じなので、大きく時間は取ってないのですが意外とかかります。 6台目はモニターから一番遠い場所なので電波が届きません。なのでアンテナを取り付けるのですが、家の外壁はモルタルなの...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/09/21 12:00

9月度専門家プロファイルQ&Aの回答

(専門家プロファイルからはこちらから←)専門家プロファイルへの回答です 監視カメラ(防犯カメラ)の設置についてhttps://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-164512/ 注文住宅の設計費用についてhttps://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-146652/ リビングのテレビ配置、パソコンスペースについてhttps://profile...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/09/04 07:09

防犯カメラを設置しました。

夏休みに防犯カメラを付けようと決めて準備をしてきました。そして夏休みに入った当日に電気屋さんが来てくれたのですが何とその前日近所に泥棒が入ったのです。 斜め前と2軒隣りだったのですが、なんというか・・・やはり事前調査は行っているのでしょう。2軒ともお金のありそうなお宅ですからね。その点私の家は・・・そう・・・ないんです。。。 それとは別に以前から防犯カメラはあった方が良いのでは?とずっと思っていた...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/08/24 12:00

2020 リフォーム時に宅配ボックスを

(専門家プロファイルからはこちらから←)マンションには必須となっている宅配ボックスですが、3ケタのダイヤルでドアも老朽化していた宅配ボックスのリノベーション工事で、4ケタのダイヤルの宅配ボックスに生まれ変わりました♪ 戸建て住宅においても、ポストと宅配ボックスを一体化した商品などがありますので、防犯やコロナ禍対策にはお勧めです!   (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/08/24 00:08

今年はこんな感じで終わってしまうのでしょうか。

やっと梅雨明けしたと思ったらやっぱり暑いですね。早いもので今日からお盆休みです。今年の2月は個人的に北海道に行ったのですが、雪まつり後コロナ感染者が出たという時期でした。 その頃は普通の頃より外国人観光客が少ない感じでしたが、電車やバスの中での咳には皆気をつけている感じでしたね。 それがオリンピックも無くなり真夏の今まさに第二波といったところですから、今年はコロナでこのまま終わってしまいそうですよ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2020/08/12 12:00

商売がうまくいかない理由はコロナだけではない

おはようございます、今日は防犯の日です。 道を歩くときには、ともかく歩くことを楽しむようにしています。 廃業についてお話をしています。 商売がうまくいかない理由として、コロナ関係が大きな話題となっています。 ただし、当然のことながら「コロナだけ」が商売が不調になる原因ではありません。 これは他の機会でもお伝えするようにしていますが ・そも...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2020/07/18 07:00

梅雨突入!ジメジメ対策 玄関の湿気対策

玄関はお風呂より湿気が高い自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学ELMトレーナー・スマイルリーダーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  サワダデースでのご紹介させていただきましたが、玄関は、お風呂より湿気が高いのです!梅雨の時期は・・・!! 玄関には換気扇もないし、あけっぱなして換気するには防犯上怖いですよね。 なので、どうしても空気の入れ替えがしずらく湿気がたまりが...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2020/06/12 12:40

匿名性と住宅表示の今後

(専門家プロファイルからはこちらから←) ヤフーオークションで買い物を始めたのは2012年頃からでしたが、売るようになったのは2019年あたりからでした。 今ではシステムの利用で「匿名」での売り買いが可能になり、郵送先の大半が秘匿で、中には宅配便営業所留にしているクライアントさんも多いようです。 防犯の意識からか、マンションにおいてはポストと玄関に表札を出す世帯が激減しています。  新築戸建て...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/05/30 07:05

梅雨突入!ジメジメ対策 玄関の湿気対策

玄関はお風呂より湿気が高い自分整理®ナビゲーター&アドラー心理学ELMトレーナー・スマイルリーダーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  サワダデースでのご紹介させていただきましたが、玄関は、お風呂より湿気が高いのです!梅雨の時期は・・・!! 玄関には換気扇もないし、あけっぱなして換気するには防犯上怖いですよね。 なので、どうしても空気の入れ替えがしずらく湿気がたまりが...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2020/05/24 08:13

【町並みを望む心地のいいテラスのある二世帯住宅】に掲載されました

住宅が密集する都市部に家族二世帯が住まうと住空間もどこかしら窮屈感を感じてしまいそうな気がしませんか。屋外の風景を取り込むような住空間を叶えたいものですが、防犯性やプライバシー性を考えると都市部ではちょっぴり難しそうなイメージがありますよね。ご紹介するのは三階建てのテラスガーデンのある二世帯住宅です。西島正樹/プライム一級建築士事務所が手がけたこちらの「コーナーガーデンの家」は、住宅の密集するロケ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

初めての独り暮らし2020

(専門家プロファイルからはこちらから←) 大学受験や就活が一段落すると、次は住居探し競争が始まりますね!昨年挙げた記事ですが、好評につき再アップ致しました♪ 初めての独り暮らし 1 (学生会館)https://ameblo.jp/yasuragi-kaigo/entry-12433369473.html 初めての独り暮らし 2 (ロケーション)https://ameblo.jp/yasurag...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/04/03 07:04

穏やかな朝の目覚め 57歳のつぶやきはこれ!

夢の中では、なぜか、毎日仕事をしています。温泉つきの旅館のお客様なのに、旅館の手伝いをしているとか、 今朝は、飲食店のホールで働いていました。 なんかの予告なのでしょうか? 明け方見る夢って、正夢になるなら・・・わたし、接客の現場で仕事を始めるということでしょうか? 2・3日前かなぁ?朝日が窓から差し込んで、その光をまぶしく感じて目を覚ましました。 なんだか、とっても穏やかな気持ちでした。 時...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2020/03/29 18:06

2020建築・建材展/SECURITY SHOWは中止に

(専門家プロファイルからはこちらから←) 3/3~3/6まで東京ビッグサイトで建築・建材展2020が開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染予防のため中止になりました。 メーカーショールームで商品を確認したりしますが、他メーカーの商品を見るには別のショールームに行く手間があり、建築・建材展は一気に確認できる利点があるので、来年の開催を楽しみにしております!  また、幕張メッセでのセキュリティ・...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2020/03/02 00:03

安心してください「見廻ってますよ」2019

(専門家プロファイルからはこちらから←)2015年の記事↓令和元年の最後の月となりました。今年も近所の派出所からパトロールカードがポストインされてました。 定期巡回日や夜中のパトロール時間帯はヒミツですw 7名の名前が記載されているので、交代で巡回して頂き感謝です♪ セコム隊員も直ぐに駆けつけてくれる距離なので、緊急時の連絡網を再確認したいと思います♪ セキュリティにおいてはセコムと警察との連...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/12/11 12:12

自分事の拡げ方

 こんにちわウィーンからザルツブルグへ移動し、新たな展示会に参加をしています オーストリアもソーセージスタンドが様々な所に  ドイツに行った時も感じましたが、オーストリアの方もとっても親切で、駅のプラットフォームで時刻表を見ていると、「どこに行きたいの?」とイケメンのお兄さんが声を掛けて、行き方を教えてくれるし  食事をしている時に、注文の為にウェイターの方に声を掛けようとキョロキョロしてい...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2019/11/09 21:35

セキュリティデザインを楽しむ-11(終)   ■美しいデザインと防犯

■美しいデザインと防犯 個性的であることがそれだけで抑止力を持ち、防犯上の工夫がデザインの向上につながることは、建築家とのいえづくりに、希望と自信を与えてくれるのではないでしょうか。また、防犯から発想されたわけではないが、結果として高いセキュリティを持つデザインも存在します。 たとえば、20世紀を代表する住宅建築であるコルビュジェのサボア邸の場合です。この住宅は、2階が柱で中に浮くように建っ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-10   ■油断大敵

■油断大敵 設計段階で建主として理解しなければならないことは、技術や建物の工夫には限界があることです。実は窃盗犯罪の30%は無施錠の窓から侵入しているのであり、住み手のちょっとした油断を犯人は見逃しません。また、設備技術の向上に比例して人間の油断も高まります。例えばマンションではオートロックがある場合ほど、また高い階ほど、窓に鍵をかけない人が多く、それを専門に狙う窃盗犯もいます。また、防犯はそ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-9   ■情報戦を制する

■情報戦を制する 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯人に与えないことです。いわば情報戦を制するものが勝つということです。 犯人は不在確認のため、インターホンを鳴らす、郵便物から電話番号を調べ電話をかける、電気メーターを見る等、様々な方法をとります。その対...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-8   ■【ケアゾーン】と【ケアフリーゾーン】

■【ケアゾーン】と【ケアフリーゾーン】 住宅窃盗犯は、自分独自の盗みの方法を確立した専門気質の人が多く、先のことまで予想がつく予定調和の犯行を好みます。いいかえると変わった家は狙わない傾向があります。その意味で「建築家の家はそもそも防犯上すぐれた性能を有している」と言うことができるでしょう。もっともごくわずかですが、世の中には、建築家設計の家を専門に狙う変わり種が存在するのも事実です。(知り合い...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-7  ■抑止の方法

■抑止の方法 住宅窃盗犯に有効な抑止の方法について考えてみましょう。住宅窃盗犯は捕まることを何よりも恐れているので「町の目・人の目」による監視力が期待できます。人目を引く住宅は、それだけでねらわれにくいのです。また、敵の計画性やルーティーンワークを好む習性は「普通でない・変わっている」住宅を嫌います。いつもの犯罪パターンが当てはまらないからです。さらに建築部位・ディテールが「変わっている」だけ...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-5  ■住宅『強盗犯』について

■住宅『強盗犯』について 前回は、住宅窃盗犯には2つのタイプがあること、および、そのうちの1つのタイプの素顔について、お伝えしました。 もう一つの極は、強烈です。ここ10数年登場してきた強盗ともいうべき凶悪犯で、外国人に多くグループで犯行します。大金を手にするためには方法をいとわないハイリスクハイリターン指向です。方法は力ずくで、例えばガラスを壊すのではなく壁そのものを壊すほど凶暴で、通常の防...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

人口減少やFCの側面から考察 着々と変化するコンビニ業界 -東京総合研究所スタッフブログ-

こんにちは、東京総合研究所スタッフです! 今朝の日経新聞で以下のような記事がありました。 セブン、低収益店に月20万円支援、24時間営業維持へ コンビニ業界に少しずつ変化が起きています。その高いロイヤルティ料でFCオーナーを苦しめていたセブンイレブンが月20万の支援をすることでこの問題に着手し始めました。 しかし、実験的に24時間営業をやめていたのにも関わらず、それに関しては結局継続するようで...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/10/11 09:23

セキュリティデザインを楽しむ-2  ■巣の構造

■ 巣の構造 今日は、生物の住処である、「巣」のセキュリティについて考えてみます。 住まいの原点ともいうべき生物の巣は、実はセキュリティを第一につくられています。外敵から身を守ることは生存の前提だからです。動物学者によると動物の巣の構造は「vistaとshelter」という対概念が基本といいます。vistaとは巣から外への視界が開かれていることであり、近づく敵への速やかな対応のために大切です。...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

セキュリティデザインを楽しむ-1  ■「建築家とのいえづくり」とセキュリティ

■「建築家とのいえづくり」とセキュリティ セキュリティへの意識が高まりを見せています。住宅においても防犯は、防雨防風同様、必須の条件となりつつあります。しかし美しい建築空間に思いをはせる建築家にとって、人を疑う防犯対策はどうも肌に合わないのも事実です。根拠の明確でない不安感を背景に、姿のつかめない敵にむやみに対応することは、合理性に欠けると感じることもあります。防犯を意識するあまり個々の住宅が隔...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

建築家のツールはブログが最良!

(専門家プロファイルからはこちらから←)私が携わる「介護福祉建築」は一般的な設計事務所と違い、竣工後の住宅を作品としてネット上に載せることは、防犯上やプライバシー上 良くないので、分野としては士業(クライアントの事は全く触れない)と同じ感覚でいます。 建築士事務所などはハウスメーカーと違い、敷居を高く感じられている購入者が多いので、2008年8月より設計者の自己開示のツールとしてアメブロを始め...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/09/21 08:09

夫に愛される秘訣は、夫の友人に「いい女」と思っていただくこと

夫心をつかむ秘訣情報ゲットしたい方はこちら。こんにちは、 夫婦円満コンサルタントR 中村はるみです。 年2回の海外旅行を夫の仲間としています。2014年3月に夫の友人たちと台湾旅行した写真です。夫は理系のセオリー通りチェック柄です。 「只今旅行中」とSNSに載せると泥棒さんに狙われる時代です。防犯のために、過去の旅行の写真を載せました。1】旅行の私の目的は夫の器を大きくすること私の旅行の目的は...(続きを読む

中村 はるみ
中村 はるみ
(パーソナルコーチ)
2019/07/09 17:59

閉じた空間としての住宅、そして家族

ここのところ『中高年のひきこもり』の問題がクローズアップされています。 少し前には『家庭内での児童虐待』の社会問題も大きく報じられていました。 いずれも、要因や対策などを軽々に論じることは差し控えたいのですが、ひとつ 『家庭』という閉じた関係性の中、『住宅』という密閉された空間で起きている ことは共通している、といえます。 『住宅』が密閉化へ向かっている方向性。 住宅の省エネ化を...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

デジタル防犯対策は住宅にも

(専門家プロファイルからはこちらから←) 最近は、デジタルに関する防犯意識を高める必要性がありますね! 自動車のスマートキーのリレーアタック リレーアタックによる自動車盗難が増えていますリレーアタックの記事←  同様に住宅の玄関キーもスマートキーが流行しているので、設計者として防犯面の考慮も重要だと感じています  玄関に鍵を置くご家庭も多いので、電波遮断ポーチを使用したり、ニッチなどに電波の影...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/20 00:02

初めての独り暮らし 7(最終)

(専門家プロファイルからはこちらから←)この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました 最終回は契約前のチェックポイントについてです。敷金・礼金の他に「管理費」という項目があれば、きちんと共用部の清掃がされるか、またゴミ置き場の管理をされるのかが重要になります。 管理人が居ないアパート/マンションなどでは、ポストへ投函されるチラシが投棄されていたり、防犯面で不利に...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/13 00:02

初めての独り暮らし 6

(専門家プロファイルからはこちらから←)この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました今回は住宅内の仕様(防犯)についてです。 共用玄関オートロックのインターホン自体にモニターがついている住戸も増えましたが、オートロックのないアパート/マンションはドアの覗き窓で来客者を女性が確認するのは怖いと思います。 ドア形状にも因りますが、後から設置でき、ワイヤレスなので居室...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/12 00:02

初めての独り暮らし 5

(専門家プロファイルからはこちらから←)この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました今回はアパート/マンションの仕様についてです。 一般的に多い構造体が「木造」で次に「軽量鉄骨造」と続きます。建設コストが安いからで、住まい手には「音」のトラブルが発生しやすいです。隣同士の壁が構造上薄いので、できれば「鉄筋コンクリート造」で間仕切りもコンクリート壁の部屋を選ぶのが...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/11 01:02

初めての独り暮らし 4

(専門家プロファイルからはこちらから←)この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました今回はロケーション(防犯)に関してです。 アパート/マンション探しの際、防犯面は女性の独り暮らしで重要なポイントになります1.部屋の入口ドアの面する位置2.玄関オートロックの有無と宅配ボックスの有無3.建物全体に防犯カメラなどの対策の有無4.部屋の階数5.大家さんの有無 1につい...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/09 00:02

初めての独り暮らし 3

(専門家プロファイルからはこちらから←)この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました今回はロケーション(ライフライン)についてです 雑誌に良く載っている住みたい街ランキングがありますが、重要なのはライフラインが整っている街かどうかという事です。1.交通手段 バスや電車を利用しやすい場所か2.病院、銀行、スーパーマーケットやコンビニなどが近くにあるか3.警察の派出...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/08 00:02

初めての独り暮らし 2

(専門家プロファイルからはこちらから←) この時期、ご相談を受けることが多い「独り暮らし」について特集を組んでみました 大学や会社に寮が併設されてない場合、独り暮らしのアパート・マンションを探すことになりますが、住まい探しのポイントとして 1.ロケーション(ライフライン)2.ロケーション(防犯)3.アパート/マンションの仕様4.住戸内の仕様(防犯)5.契約時のポイントなどが挙げられます。 親切...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2019/02/07 00:02

リレーアタックで車両盗難の危険性!

自宅の鍵と、自宅に駐車してる車体とを中継する、 リレーアタックとは、電波を違法な中継器で増幅して受信機に飛ばし、 スマートキーから出ている電波と同じ電波を受信機から出してドアを解錠し、 エンジン始動までしてしまうという盗難方法です。 スマートキー搭載車に限ります。 「リレーアタックの防犯対策」 対策としては、スマートキーの電波を遮断する。アルミホイルでキーを包むとか、 電波を遮断する...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

2020年スキミング対策

(専門家プロファイルからはこちらから←) 先日は、パスワード流失にについて書きました。流出元はfacebookだったようですね。パスワード流出のニュース← 日本国内は2020年東京オリンピックへ向け、外国人観光客が増えると様々な犯罪も増えると予測できます。 特に電車内などでバックや財布内の通帳やクレジットカードを読み込まれるスキミングへの対策は今から始めておくと良いですねv 交通系ICカードは...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/10/23 12:10

7月度専門家プロファイルQ&Aへの回答

(専門家プロファイルからはこちらから←) 先月度の内容記事↓  エアコンの設置場所は?https://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-3656/ フローリングの貼り分けhttps://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-1032/ 個人商店や独り暮らしの防犯対策https://profile.ne.jp/pf/yasuragi/q/q-845...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/07/09 07:07

土間空間は見える収納で、使い勝手のよい家に

最近流行りの土間空間。 何にでも使える柔軟な空間ですが、逆に、どう使ったら良いのか?戸惑ってしまうことありますか? その土間空間、見える収納として、使い方を考えることで使い勝手のよい家に変わります。 「photo by 六町のテラスハウス」   自転車置場は家の中に 自転車を持っている方、自転車に乗る方。大人も子供も、自転車所有率は非常に高くなっています。 郊外出身のワタクシ。育った家...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

快適な玄関収納とは?仕舞うだけではない、コート掛けなど色々な工夫で機能が加わる

玄関やそのそばに欲しい収納は、下足入れだけでは不足してしまいます。 玄関近くに置くのは、靴だけでは無いからです。 コートなどのアウターや、外で使う道具、ゴルフバックやサッカーボールなど、大人と子供の屋外の趣味のモノ、毎日登校時に持ち歩く学校用具など、靴以外にも置いておきたいモノが色々あります。 シューズインクローゼットがあれば良いですが、より使いやすい間取りとして、ウォークスルー出来る、シュ...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

防犯カメラとパトロール

(専門家プロファイルからはこちらから←) 新潟の女児の事件はショッキングなニュースでした。犯人を割り出すのに効果があった「防犯カメラ」 公共の場所への防犯カメラ設置を人権侵害というかたも居られますが、個人的には、イギリス国内に約420万台設置し犯罪抑制に効果を発揮している事例を参考にすべきだと思っています。 私の住むマンションにもダミーではなく本物の防犯カメラが数台設置され、駅前通りにも各所設...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/05/16 07:05

土地を確認して情報を得ました。

土地を見てきました。杭の確認とかなんですが、全体を確認してきましたよ。 土地の周辺を見ることによって、いろいろな情報が入手できるんです。メーカーさんの規格ものなら周辺状況に合わせることは難しいのですが、自分で作れるならいろいろできますよね。 今回は隣近所や道路からの視線を気にしないようなカタチになると思います。家の前に家が建っているっていうのは普通のことなのですが、そこからの視線も気にしたくないと...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2018/03/15 12:00

投資マンションを買うよりも自宅マンションを買う方が先?!

不動産投資よりもマイホームの投資をすべき!   書店に行けば不動産投資の新刊書籍が数多く並ぶ。   サラリーマンで1億稼ぐとかアパート1棟所有が理想とか、さまざまである。     ただ、どれも不動産投資物件の買い方を指南する本ばかりで、しかも著者の大半は不動産会社のオーナーばかりであることは覚えておいた方がいい。   買うとこんなにメリットがあるという話が多く、デメリットの話...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

新築工事完了検査完了

(専門家プロファイルからはこちらから←) 横浜市のRC造3階建て新築現場の完了検査が無事終わりました♪ 施主様をはじめ、様々なご要望に対応して下さった工事業者様、設計のサポートや構造設計監理を請け負って頂いた仲間の建築士さん達のおかげで素晴らしい建物が完成致しました。 とはいえ、デザイン系設計事務所のように外観写真や図面などは作品としてネットには挙げません!介護福祉住宅は安全も重視しているので...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2018/02/20 16:02

不動産投資よりもマイホームの投資が有利な理由?!

不動産投資よりもマイホームの投資をすべき!   書店に行けば不動産投資の新刊書籍が数多く並ぶ。   サラリーマンで1億稼ぐとかアパート1棟所有が理想とか、さまざまである。     ただ、どれも不動産投資物件の買い方を指南する本ばかりで、しかも著者の大半は不動産会社のオーナーばかりであることは覚えておいた方がいい。   買うとこんなにメリットがあるという話が多く、デメリットの話...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

不動産投資よりもマイホームの投資をすべき!

不動産投資よりもマイホームの投資をすべき!   書店に行けば不動産投資の新刊書籍が数多く並ぶ。   サラリーマンで1億稼ぐとかアパート1棟所有が理想とか、さまざまである。 ただ、どれも不動産投資物件の買い方を指南する本ばかりで、しかも著者の大半は不動産会社のオーナーばかりであることは覚えておいた方がいい。   買うとこんなにメリットがあるという話が多く、デメリットの話はあまり解説...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

台東区で放置空家の行政代執行

昨日の日経新聞の地域経済の面に出ておりましたが、空家処理が行政によって執り行われた様です。     特定空家というのに自治体に認定されて一定期間が経過した際に行政が地域の防災防犯の観点等から建物の解体をするという規定です。     今後他の自治体でも頻発するのではないでしょうか?都内では初めての事例の様です。     日経新聞記事 https://www.nikkei.com/a...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)

カナダ留学では、高校生から専門分野への教育に力を入れている。

専門分野の教育 スペシャリストの育成カナダでは、日本と違い、高校2年から大学や専門学校を見据えて選択教科を取得していくシステムになっています。 例えば日本のように、理科なら、(科学、生物、物理)など、社会なら(日本史、世界史、地理)位ですが、北米では、数多くの種類の専門選択科目あり、3年間で将来、行きたい大学の学部を見据えて 科目の選択し単位をとらないといけないシステムになっています。高校生の間...(続きを読む

ワトソン 康子
ワトソン 康子
(英語講師)

9.11から16年 これからの住宅に求められるもの

同時多発テロ9.11から早いもので16年が経ちました。現在は北朝鮮情勢が不安定だったり、アメリカのハリケーンで多くの被害が出たりと平穏に暮らせる環境が危ぶまれてますね。昨日は小田急線沿線での火災が電車に燃え移る事故もありました。 日本の住宅は世界の中でも「耐震性」に優れ、防火・準防火地域では「耐火性」にも優れている方ですが、一方では安全なお国柄から「防犯性」には非常に緩いと感じています。 海外の玄...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

帰省中の防犯

8/11~16あたりは家族総出で田舎に規制されているかたも多いと思います。空き巣被害に遭うのもこの時期多いそうで、セキュリティは重要になりますね。セコムやALSOKに加入されている家庭なら安心ですが、そうでないご家庭では二重ロックなど以外に住宅内をスマホなどで監視できるネットワークカメラがあると心強いですね。遠隔操作で警報を鳴らせるタイプが一番効果がありそうです♪ 参考ブログhttp://ameb...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)

446件中 1~50 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索