今日は、木造耐震改修講習会で一日缶詰状態です。
今年度、木造住宅の耐震診断及び改修設計の大幅な見直しがありました。
診断方法によって、不明部分はある程度係数を乗じて済ませていたものが、より厳格化しています。特に改修設計方法に於いて、不明箇所を排除しようと云う動きになっています。
主な改定部分は改めて機会を設けて説明します。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●建物の安全性を求めて」のコラム
ALC板の劣化(2013/08/23 08:08)
高槻市の耐震診断・改修助成金制度(2013/06/12 08:06)
豊中市の耐震診断・改修助成金制度(2013/06/11 06:06)
建物の構造はどの様に解析するか(2013/01/15 08:01)
自邸の耐震改修(2013/01/10 08:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
木造住宅の耐震診断の講習会受講ちゅう 浜田 肇一 - 工務店(2013/04/26 11:29)
在来木造住宅は耐震等級1でも安全か? 福味 健治 - 建築家(2012/03/24 18:39)
コンクリート打放し仕上の断熱性 岩間 隆司 - 建築家(2011/11/04 10:42)
【Villa Cloud - ヴィラ・クラウド】の作品ページをUPしました。 西島 正樹 - 建築家(2024/02/16 20:14)
【森を招く家】360°3Dをアップしました 西島 正樹 - 建築家(2023/08/30 11:40)