先日、奈良の古い民家が訪ねる機会がありました。そこを利用してイベントに使おうと云う企画です。
古い家をリフォームして古民家の良さを残しつつ、次世代に継承しようと云う試みです。日本の古民家は、現在絶滅が危惧されています。京都の町屋の様に良さが見直され、若い人達が進んで活用する様な機運が出来てくれば、街全体の景観を保全することも可能です。
しかし、それなりに費用が掛かるのも事実です。古民家は基礎が脆弱です。明治中期以前の建物には全く基礎と云う発想自体がありません。基礎が無い方が伝統的工法の耐震改修が利用出来て手っ取り早く改修が可能なのですが、中途半端に基礎があると現行法に合わせるため耐震改修に大きな費用が発生します。
日本の家屋に基礎が造られ始めたのは明治24年の濃尾地震以降の事です。それまでの家には基礎が無く地面に束石を並べて、その上に束(柱)を建てて家を建てていました。大きな地震が発生すると束と束石の間で免震作用が発生して、建物は変形しますが、倒壊には至りません。地震が終息すれば、梃子やコロを用いて束石の上に束を戻してやればまた建物として使用できました。
濃尾地震の際に、耐震と云う概念が生まれ、家を倒壊から守る方法として、地震力を受け流すのではなく、踏ん張って耐える耐震工法が有利だとされ、耐震工法を構築する基本として基礎が考案されました。
当時の基礎はまだまだ脆弱で質の悪いコンクリートや、レンガで造られた基礎もありました。
基礎と同様、筋交いも濃尾地震の際に生まれた発想です。ところが筋交いを固定する方法は、釘やカスガイのみで、圧縮方向の力には耐えられましたが、引っ張り方向の力には殆ど無抵抗でした。筋交いが金物で固定される様になったのは、公庫仕様の建物で昭和56年以降、一般の建物で平成14年以降です。
明治中期以降の建物は平成の最近に至るまで、地震に弱い中途半端な工法で建てられています。
古い家にお住まいの方は、機会があれば耐震診断を受けてください。家族の命を守る第一歩です。
このコラムの執筆専門家
- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
「●建物の安全性を求めて」のコラム
ALC板の劣化(2013/08/23 08:08)
高槻市の耐震診断・改修助成金制度(2013/06/12 08:06)
豊中市の耐震診断・改修助成金制度(2013/06/11 06:06)
建物の構造はどの様に解析するか(2013/01/15 08:01)
自邸の耐震改修(2013/01/10 08:01)
このコラムに関連するサービス
住宅性能表示制度や長期優良住宅やエコポイントにも対応する、環境とお財布に優しい住まいの提案
- 料金
- 無料
経済的な熱損失計算(性能基準)で、次世代省エネ基準を取得できる提案をします。
構造等級3を基本にご相談いたします。木造三階建て等で行う応力度計算も自社で行いますので、意匠と構造の齟齬がありません。
また、IAU型免震住宅設計資格取得者として、免震住宅等の相談も行っています。
このコラムに類似したコラム
待ったなしの水害対策 齋藤 進一 - 建築家(2021/03/17 01:01)
建築:50年前の新潟地震について 中舎 重之 - 建築家(2014/07/04 10:21)
熊本の幼稚園:鉄骨建て方終了 西島 正樹 - 建築家(2013/11/02 19:49)
熊本の幼稚園:基礎工事の様子 西島 正樹 - 建築家(2013/08/07 12:12)
大阪府の耐震診断・改修助成金制度 福味 健治 - 建築家(2013/07/17 05:37)