中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。
今日は雰囲気作りについてのお話です。
一昔前に「KY」いわゆる「空気が読めない人」が話題になりました。
会議などで、その場の雰囲気や状況を察することができない人だと言われていました。
確かに、「空気が読めない人」ばかりでは何かと問題があるのかもしれませんが、「空気を読む人」ばかりのリスクもあるはずです。
最近は、どちらかといえば「空気を読む人」の方が増えているように感じます。
だからこそ、これからは「空気を読むだけでなく空気を作る人が求められる時代」になるのではないでしょうか。
空気を読むだけでなく、一歩先を見据え、その場に応じた最適な空気作りを率先して行う。
雰囲気作りの全体最適というイメージでしょうか。
「多様化」といった言葉に代表されるように、ビジネス現場でも様々な価値観があることを前提にすることが当たり前の時代。
だからこそ、「空気を読むだけでなく空気を作る」ことの重要性を認識すべきでしょう。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家
- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「人材育成」のコラム
人材に対する投資の意識(2021/12/08 10:12)
経験に基づいた心に刺さる話(2021/12/06 10:12)
時間感覚を磨く(2021/12/02 11:12)
コミュニケーションの基本(2021/11/16 11:11)
高齢者問題(2021/10/20 10:10)
このコラムに類似したコラム
普段の何気ない行動 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2015/06/05 09:58)
レベルの高さはさりげなさで分かる 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/12/13 15:56)
人は感情の生き物である 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/10/04 17:48)
氷山の一角に惑わされない 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/09/18 07:01)
当事者意識の差 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2014/06/13 07:10)