ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(1) - 疲れやすさ - 専門家プロファイル

東京都
医師
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2024年04月24日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

ホルモンバランス整え「更年期」を健康に快適に生きる秘訣(1)

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 疲れやすさ

内科の外来診療で最近とみに目立つのが、40代から50代にかけての女性が多彩な症状を訴えて来院されるケースです。頭痛、肩凝り、動悸、手足の冷え、のぼせ感、多量の汗、不眠、イライラ感、めまい、全身倦怠感、気分の落ち込み、など症状は様々で、多くの方はこれらの症状を2つや3つ、多い人では5つも6つもお持ちです。症状の重さも人によってまちまちで、重い人では日常生活にかなりの支障を来たしています。

 

これらの症状の原因を調べるため、医療機関では血液検査やレントゲン、心電図などの検査を行ないますが、多くの場合「大きな異常なし」との判断が下されます。つまり血糖値やコレステロール、貧血などの値、心電図などに大きな異常所見がないため、重大な病気はない、という診断です。そして「ストレスが原因でしょう」とか「少し様子をみましょう」などと担当医から告げられた、という話はよく聞きます。

 

また患者の各々の症状を抑えるような薬が処方されることもよくあります。例えば肩凝りや頭痛に対しては鎮痛剤、不眠に対しては睡眠導入剤、イライラ感に対しては精神安定剤、といった具合です。しかしながら各々の薬は個々の症状を軽減させますが、一連の症状を全体として解決することは出来ません。その結果、症状が増える度に薬の種類も増えていき、いつの間にかたくさんの薬を飲むことになってしまいます。

 

このような多彩で原因がよく分からない症状は多くの年齢層でみられますが、特に目立つのが40代から50代にかけての女性です。この年齢層は一般に「更年期」と呼ばれ、女性特有の現象である生理(月経)が終了する「閉経」の前後5年くらいの拡がりを持つ世代です。閉経の時期は個人差がありますが、平均して50歳とされることから、45歳から55歳くらいの年齢層が更年期の主体となる世代です。

 

その閉経をはさんだ世代の女性にみられる上記のような一連の諸症状は、一般に「更年期障害」と呼ばれています。閉経前には生理の間隔が次第に不規則となり、出血量も減っていき、やがて止まってしまいますが、それと前後して様々な不快な症状に見舞われるようになります。そして閉経の後数年が経ち、60歳を過ぎて老年を迎える頃には、そのような症状も次第に落ち着ていきます。

 

すなわち更年期とは、20代から45歳くらいまでの生殖に適した年齢層から、60歳以上の老年層に至る過渡期に相当します。この時期には毎月の生理が終了するという、女性にとっての大きな変化がありますが、この年代層の女性は何故、頭痛や肩凝り、めまい、イライラ感、のぼせ感、動悸といった不快な症状に悩まされることになるのでしょうか。それは体内のホルモン環境の激変と大いに関係があるのです・・(続く)

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 医師)

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。