- ドクトル・ホリコン 堀内智彦
- 株式会社グリップス 企業ドクター
- 東京都
- 経営コンサルタント
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
会社の病気を治すホリコンです。
あいかわらず、おバカな政治家や官僚たちは、まことに安易な消費税の税率アップを規定路線にしょうとしているようです。
特にサービス業などは人件費割合が高く、税込み表示(これも官僚の悪の戦略)が定着しているので、価格転嫁しにくいですね。
たとえばサービス業で、仕入し、人件費とそのた物件費のみの単純モデルで考えると
現在
売上 31,500千円(税抜き30,000千円)
固定費
物件費 15,750千円(税抜き15,000千円)
人件費 15,750千円(非課税仕入)
営業利益 0
(税抜き損益 △750千円)
消費税納付額=1,500-750=750千円・・・A
自社の売上の価格転嫁できずに、税率10%になると
売上 31,500千円(税抜き28,636千円)
固定費
物件費 16,500千円(税抜き15,000千円)
人件費 15,750千円(非課税仕入)
営業利益 △750千円
(税抜き損益 △2,114千円)
消費税納付額=2,864-1,500=1,364千円・・・B
キャッシュアウト増額=B-A=614千円
収益性が悪化し、キャッシュフローの負担が増え、まさにサービス業や飲食業ではますます悲惨な状況になるでしょう。
この現象が引き起こすことは、さらなる賃下げ、リストラであり、固定社員→業務委託へのシフト→雇用情勢悪化ということが、おバカな政治家や役人に是非とも理解してほしいです。
消費税の最大の特徴は、大きなコストである人件費と金利など支払利息や保険料などが非課税仕入なのです。
つまり人件費の割合が高いと課税仕入が少ないので、納付額が多くなります。
その分売上に完全に転化できればまだしも。。。
だから社会保険料の高額負担を避けるためにも、正社員を解雇して、業務委託契約とすれば課税仕入れ(外注費)となりますから。。。
消費税か貯蓄税か/白川浩道
¥1,680 Amazon.co.jp
このコラムに類似したコラム
営業は相手の立場でWhy me? Why we? Why now? で。 松橋 功 - 売上アップコンサルタント(2013/06/05 10:49)
アマゾン予約開始「社長!その給与は払い過ぎ。」 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/20 18:52)
アマゾン予約開始「社長!その給与は払い過ぎ。」 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/20 11:51)
コストマネジメントの実務 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/12 00:48)
無責任な会社法とおバカ銀行たち!? ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2012/01/06 10:01)