今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(8) - 疲れやすさ - 専門家プロファイル

東京都
医師
03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:心と体の不調

茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
茅野 分
(精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
市原 真二郎
(カイロプラクター)

閲覧数順 2025年01月15日更新

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(8)

- good

  1. 心と体・医療健康
  2. 心と体の不調
  3. 疲れやすさ

(続き)・・ところがその一方で、ニコチンには身体的な依存性をみせない喫煙者もいます。睡眠中にはニコチンの血中濃度が低下し起床時にはほぼゼロになります。そのためにヘビースモーカーの多くは起床後すぐにタバコに火をつけるものですが、逆に朝は全くタバコを吸わず、仕事などでストレスが溜まった日中や夕方等にまとめて吸う人もいます。このような人は、身体的な依存性とは別の理由で喫煙を続けていると考えられます。またタバコの煙の充満する職場にいる非喫煙者が、ニコチン中毒になる訳では必ずしもありません。

 

禁煙を難しくしている3番目の、恐らく最大の理由は「精神的依存」です。そもそもタバコなどという苦くてまずい、呼吸も苦しくなるような煙を何故わざわざ吸うのでしょうか。実際にとても美味そうに、楽しそうに吸っている喫煙者は殆んど見かけませんし、こんなもの美味いとは思わない、できればタバコなど止めたい、と多くの喫煙者は答えます。前述の健康上の悪影響と合わせても百害あって一利なしのタバコですが、それでもなぜ人は吸い続けるのでしょうか。

 

それは数々の弊害を差し引いても、「タバコには楽しみがあるに違いない」とか「支えとなってくれるに違いない」と喫煙者が期待しているからです。つまり精神的に依存していることになりますが、残念なことにこのようなタバコに対する期待は一種の幻想に過ぎません。喫煙者はタバコを吸うことで、少しは楽しい気分になるのではないか、ストレスが緩和されるのではないか、などと考えますが、少しでも吸わないでいるとひどい不安やイライラを感じ、タバコを手放せずにいるのです。

 

このような精神的依存を生み出している背景として、タバコに対する一種の「あこがれ」があると考えられます。タバコは半世紀以上も前から、男性を中心として「カッコよさ」の象徴の一つでした。有名な映画俳優や芸術家などがタバコをふかしている姿は幼い頃から目に焼き付いており、また大人になった証や知的なセンス、都会的なイメージが付加されていました。そのためにタバコを吸うことで幸せになるのではないか、良いことがあるのではないか、という漠然とした期待を感じているのです。

 

実はそのようなタバコにまつわる付加的なイメージは、タバコ会社などによって半ば巧妙に仕組まれたものだったのです。映画やテレビコマーシャルなどのサブリミナリー効果も手伝って、タバコは人々の潜在意識に「カッコいい」ものとして刷り込まれました。そのような幻想を一片でも心に抱いている限り、タバコをやめようとすればするほど不安感やイライラ感がつのり、1本のタバコがたいへん貴重なものに思えてくるのです。そうなるとタバコの不味さや不健康さ、値段の高さは二の次になってしまいます。

 

潜在的なタバコへの幻想を背景として吸い続ける喫煙者の多くは、本心ではタバコなど止めたいと感じています。その証拠に喫煙のメリットを並べたてるヘビースモーカーも、決まって自分の子供にはタバコを吸ってほしくない、と願っています。ところが実際にはタバコ無しの生活などイメージできず、少しでもストレスを解消して自分自身を支えるために、とりあえず目の前のタバコを吸い続けるしか方法がない、と感じているのです・・(続く)

 |  コラム一覧 | 

カテゴリ このコラムの執筆専門家

(東京都 / 医師)

あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします

病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。

03-3277-3737
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。