おはようございます、少し首を寝違えました。
子供も大きくなり、同じ部屋で寝るのが少しずつ辛くなってきました…。
昨日からの続き、危機耐性の観点から経営を考えます。
損益よりキャッシュフローという考え方を実践するのに一番楽なのは
キャッシュフロー計算書を活用することです。
この表を使うことで、その企業の資金収支が以下の三つの観点から分かります。
・営業(本業でのお金の出入り)
・投資(設備投資などによるお金の出入り)
・財務(新規借入や既存借入れの返済、または出資など)
この三つの観点からお金の流れをみることが、死ににくい経営には
とても役に立ちます。
次は保険について取り上げてみます。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家
- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
税理士に仕事を頼む人は、割合でいうと少なめ(2025/01/21 17:01)
税理士法の第一条を読んでみる(2025/01/20 08:01)
専門家として、納税者の税務申告を支援する(2025/01/19 08:01)
実際に自分自身で申告できるものなのか?(2025/01/18 08:01)
申告課税が適用されている税金(2025/01/17 08:01)
このコラムに類似したコラム
資金繰り表のフレームワーク 榎並 慶浩 - 税理士(2013/10/28 22:30)
資金繰りのススメ~お金はどこへ行った? 榎並 慶浩 - 税理士(2013/10/17 23:16)
【経営革新等支援業務を行う者として認定された機関】 近江 清秀 - 税理士(2013/02/18 08:00)
「儲かる会社になれる方法(3)」 ドクトル・ホリコン 堀内智彦 - 経営コンサルタント(2010/10/05 09:00)
経理プラス様Webサイト 執筆記事掲載のお知らせ 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2021/03/05 16:43)