
- 長谷川 進
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
-
080-5450-9751
対象:経営コンサルティング
- 戸村 智憲
- (経営コンサルタント ジャーナリスト 講師)
- 荒井 信雄
- (起業コンサルタント)
中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。
今日はフラッシュマーケティングについてのお話です。
グルーポンに代表されるフラッシュマーケティングの盛況が続いているようです。
年初の「おせち事件」など、トラブルの話も絶えないようですが、それ以上に震災不況などの影響が大きいということなのでしょう。
以前もお話しましたが、このフラッシュマーケティングという手法に短期的な成果を求めてはいけません。あくまで中長期的な経営視点に基づいて、利用すべきものです。
中長期的な経営視点であっても、利益や資金繰りへの影響は無視できないわけですから、小規模の企業や店舗の利用については、余程の注意が必要となります。
ある程度の規模や知名度のある企業や店舗が、やむなくフラッシュマーケティングを利用している現在の傾向は、大多数の小規模の企業や店舗にとっては脅威になっているのだという認識が必要です。
インターネットでも消耗戦が繰り広げられる時代になってきました。
なんとなく中途半端にインターネットに取り組んでも、具体的な成果が享受できにくい時代になっているのだという認識が必要です。
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
このコラムの執筆専門家

- 長谷川 進
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
新規事業成功の鍵は、リスクヘッジを考えた事業戦略策定にあり
日本アイ・ビー・エム在籍時の15年間に多数のITプロジェクトに参画しました。その経験から、「新規事業が失敗する場合の多くは、構想段階に問題がある」と考え、リスクヘッジを根底においた事業戦略の策定、プランニングを行っております。
「IT化」のコラム
ごくごく当たり前の結論(2021/12/21 11:12)
ネットの無駄(2021/11/22 10:11)
経営の視点とITの視点(2021/10/19 10:10)
ITビジネスの経営に関する話(2021/10/04 11:10)
デジタル環境変化に関する意識調査(2021/06/21 11:06)
このコラムに類似したコラム
クーポン共同購入サービスの行く末 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2012/03/08 08:56)
フラッシュマーケティングは武器か凶器か 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2011/04/20 06:40)
モバイルサイトに要注目 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/08/07 15:49)
日本で盛り上がるクーポン共同購入サービス 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2010/08/05 10:00)
中小企業経営者がIT投資について真剣に考える時期に来ている 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2013/06/13 07:14)