おはようございます、GWも終盤ですね。
明日はラジオ出演があるので、私は実質今日が最後です。
昨日からの続き、収入増につながらない支出を考えることについて。
借入の返済はその最たる例ですが、沢山あったからといって
売上を増やすのに直接貢献できるわけではありません。
こういう状態で課題になるのは、以前から指摘していることですが
費用にならない支出についてよくよく意識をすることです。
借入返済、生活費など事業経費にはならない支出についてよ~く
意識的になる必要があります。
無闇矢鱈と削減すれば良いというわけでもありません。
生活費を極限まで削って社長さんのやる気がなくなっても
困りますし…単なる緊縮財政ではテンションが落ちてしまいます。
また、皆が節制ばかりに走ってしまうと巡り巡って
自分の首を締めることになります。
難しいのですが、お金に対して自分の意識が通せるような
使い方を追求してみて下さい。
いつもお読み頂き、ありがとうございます。
このコラムの執筆専門家

- 高橋 昌也
- (税理士)
- 高橋昌也税理士・FP事務所 税理士
「税務×経営コンサルティング」の複合サービスを提供します
節税だけ考えていては事業の根幹が危うい時代。当事務所は、税務・会計はもちろん、マーケティングや経営戦略提案にも強みを発揮。とくにキャッシュベースの経営を重視し、小規模事業体が「いかにキャッシュを毎月手元に残すか」のアドバイスを行います。
「経営」のコラム
継ぎ手の候補者をどうやって探すのか?(2025/03/17 08:03)
会社を経営するというのは、決して簡単なことではない(2025/03/16 08:03)
経営者の世代交代も必要(2025/03/15 08:03)
世代交代の必要性(2025/03/14 08:03)
社員数と売上の関係(2025/03/13 08:03)
このコラムに類似したコラム
東日本大震災:借入返済で会社を潰さないように 高橋 昌也 - 税理士(2011/05/03 08:57)
ニッポンの社長インタビュー記事掲載について 大間 武 - ファイナンシャルプランナー(2015/10/29 00:00)
オーナー社長は必見!役員社保削減成功実例集をプレゼント! 本森 幸次 - ファイナンシャルプランナー(2015/09/17 09:08)
資金繰り表作成のキホン 榎並 慶浩 - 税理士(2013/10/24 22:25)
「資金繰り」の大切さを、改めて。 田中 紳詞 - 経営コンサルタント/ITコンサルタント(2013/09/24 19:40)