初めの目的地は姫路城。
白鷺城の別名がある様に優美な外観。歴史は以外に古く南北朝時代に赤松円心が、護良親王の命を受け、京都に上ろうとした際に、姫山に砦を築いたのが、始まりとされる。
現在の二つの副天守からなる華麗な姿になったのは時代がぐんと下がって、関が原の戦いで徳川家康に与力した池田輝政が姫路城に入城し、大阪夏の陣を経て、千姫を室に迎えた頃から。
現在に至るまで幾度かの大改修はあったものの原型を留めたまま現在に至る。
天守に上って改めて、播州平野の大きさや西国の探題としての重要性が実感として伝わってくる。
このコラムの執筆専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
06-6714-6693
「●Coffee Break」のコラム
大阪市立住まい情報センターで住まい相談会を開催します。(2018/05/18 14:05)
ゴム手袋で握る寿司(2017/01/19 10:01)
今年はマイホームをと思う方はお読みください(2017/01/01 16:01)
原発再稼働で注目されている重力加速度(gal)(2014/03/19 08:03)
建築は技術と文化の両方の性格があります。(2014/02/04 08:02)