
- 中沢 努
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
- 東京都
- コンサルタント・研修講師・講演講師
対象:人材育成
- 越智 昌彦
- (研修講師)
- 再木 奈生
- (研修講師)
やさしさについて話しをしたら、素直に反応する人がいた。
あやまることの大切さについて話しをしたら、素直に反応する人がいた。
人は一人では生きられないという話しをしたら、素直に反応する人がいた。
さて、これらは誰か?
…子どもたちである。
素直さ、純粋さ、直向きさ。
子どもを真っ白で純粋無垢な存在として美化する気は全くないが、人間の善性と悪性の両面においてプリミティブな部分をそのまま発し、そのまま受け止める程度において、大人は子どもにかなわない。
知る必要もない知識や情報が容易に入手できる現代社会において、大人のような子どもが存在することは否定しないが、そこはやはり子ども。
いくら悪ぶったところで進退窮まれば最後には素直に降参する。
それに対して大人はどうか。
「不正な行為で利益を増やした経済人」
「自分の失敗を素直に詫びようとしない上級管理職」
「上にはいい顔をしておきながら下には厳しいヒラメ上司」
「義務と権利を履き違えた勘違いも甚だしい若手社員」
「夫婦喧嘩をしておきながら自分の悪いところを真摯に反省しようとしない夫」
「たいしたことのない自分を棚に上げ高い理想を子どもに押し付ける母親」
進退窮まったところで「それは違うでしょう。あなたの発言や行動は間違っている。素直に反省しなさい。」と指摘進言したら、彼ら/彼女らは何というか?
・「禁ずるルールがどこにある?ルールが無いのだから何をしようと俺の勝手だ」と居直るだろう。
・「上司に楯突くな」と不快な感情に身を任せ、やがてその感情に蓋をしてしまうだろう。
・「甘くなっている自分」に気づかず、気づいていたとしてもそういう自分に鞭を打たないだろう。
・「社会とは/大人とは/現実とは…そういうものだ。私だけではない」と甘ったれた弁明を行うだろう。
・「しょうがないじゃない。余計なこと言わないでよ」と子どもですら言わない子供じみたへ理屈をいうだろう。
子どもは進退窮まれば降参する。
しかし、大人は進退窮まっても素直には降参しない。
素直に反省し、反省の弁を素直に述べ、素直に頭を下げる大人が何人いるだろうか?
そういう大人たちの精神は全く美しくない。
そういう大人たちの言葉は全く美しくない。
そういう大人たちの肉体は全く美しくない。
大人は子どもより多くのことを知っている。
しかしそれが邪魔をして、素直になれなくなっている。
大人たちはものを知りすぎているのだ。
本当に知るべきことを知らずに、余計なことを知りすぎ、それで知ったつもりになっているのだ。
このように大人は私に多くを教えてくれる。
もちろんこの大人の中には私自身も含まれている。
私の先生は私自身でありまたその他大勢の大人たちである。
(中沢努「思考のための習作」から抜粋)
★研修、講演、コンサルティング・・・承ります★
・メディア掲載、評価口コミ、著書、他 http://www.pensee.co.jp/peculiarity/index.html
・実績と会社概要 http://www.pensee.co.jp/aboutus/index.html
・筆者による資料(総目次)http://www.pensee.co.jp/archive/index.html
最新情報→http://www.facebook.com/PenseeSauvageAndCompany
≪お問い合わせ先≫
パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー(http://www.pensee.co.jp/)
このコラムの執筆専門家

- 中沢 努
- (東京都 / コンサルタント・研修講師・講演講師)
- パンセ・ソバージュ・アンド・カンパニー 代表
「お客様を深く考えさせる」・・知識でなく「体験」を提供します
これまでの20年で見えてきたのは、「小さいこと」を変えないままで「大きいこと」を変えようとする企業の姿。私が教えるのは「なぜ、そうなるのか」ということです。当たり前のことができていないことを気づかせ、どうしたら良いかを考えさせます。
「せいさつ」のコラム
せいさつ(040)人間による人間の評価…人事評価の本質(2010/07/22 09:07)
せいさつ(039)年収5億の役員がその額を高いと思わない理由(2010/07/21 09:07)
せいさつ(037)お金ってそんなに大切なのか(2010/07/16 09:07)
せいさつ(036)仕事ってそんなに大切なのか(2010/07/15 09:07)
せいさつ(035)報酬額の妥当性を支える客観性は幻想である(2010/07/14 09:07)
このコラムに類似したコラム
これからの管理職に求められるもの(その5) 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/06/06 18:00)
自分を成長させる方法 -大人が成長できない理由- 中沢 努 - コンサルタント・研修講師・講演講師(2011/04/11 18:00)
「できない」と「やりたくない」の見分け方 辰巳 いちぞう - 経営コンサルタント(2010/05/27 20:32)
管理という言葉 長谷川 進 - 経営コンサルタント(2018/08/09 09:46)
新人店長は「自分も会社の構成員」だと言う自覚を持とう 松下 雅憲 - 店長育成・販売促進ナビゲーター(2014/03/22 05:56)