年末調整の対象となる給与って12月分まで?
たとえば、給与規程で「末締めの翌月10日払」となっている場合、本年12月分の給与は翌年1月に支払われます。
年末調整では、この翌年1月支払い分の給与を含めて行うのでしょうか。
年末調整の対象となる給与は、本年中に確定した給与について行います。
収入の確定する日とは、契約や慣習により支給日が定められている場合は、その支給日となり、支給日が定められていない場合は、その支給を受けた日になります。
上記の例では、給与規程により支給日が定められていますので、翌年1月10日支払分は、同日が収入の確定する日になりますので、本年の年末調整の対象となりません。
このコラムの執筆専門家

- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
03-3518-9945
「税金」のコラム
新NISA 海外転勤(非居住者) Q&A(2024/03/07 10:03)
2023年度税制改正大綱 コインランドリー、マイニング節税防止(2023/02/14 14:02)
2023年度税制改正大綱 暗号資産時価評価の見直し(2023/02/07 14:02)
2023年度税制改正大綱 スタートアップへの再投資非課税制度の創設(2023/01/31 14:01)
2023年度税制改正大綱 高所得者に対する課税強化(2023/01/24 14:01)