- 大泉 稔
- 「保険と金融」の相続総合研究所
- 東京都
- 研究員
対象:家計・ライフプラン
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
贈与の特例には、年齢制限が設けられている場合があります。
☆直系尊属からの住宅等資金の贈与の特例
贈与者・・・年齢制限無し
受贈者・・・贈与を受けた年の1月1日現在で、18歳以上。
☆直系尊属からの教育資金の一括贈与の特例
贈与者・・・年齢制限無し
受贈者・・・令和5年3月31日までの間に30歳未満。
☆子育て結婚資金の一括贈与の特例
贈与者・・・年齢制限無し
受贈者・・・結婚子育て資金管理契約を締結する日に於いて、18歳以上50歳未満。
また、特例ではありませんが。
☆相続時精算課税制度
贈与者・・・贈与した年の1月1日に於いて、60歳以上。
受贈者・・・贈与した年の1月1日に於いて、18歳以上。
そして、
贈与税の配偶者控除には20年以上の婚姻期間という要件はありますが、年齢に関する要件はありません。
こんな感じですが、いかがでしょうか?
このコラムの執筆専門家
- 大泉 稔
- (東京都 / 研究員)
- 「保険と金融」の相続総合研究所
突然の相続で…困っていらっしゃいませんか?
突然の相続で…「株式や投資信託を相続して」困っていらっしゃる方。多額の生命保険金を受け取って戸惑っていらっしゃる方。お気軽に、ご相談ください。
「相続のお話」のコラム
【相続】代償分割(2022/05/26 22:05)
【相続】なぜ配偶者居住権なのか?(2022/04/30 11:04)
【相続】「小規模宅地の特例」は先の先まで考えて(配偶者優遇の罠)(2022/04/27 08:04)
【相続】配偶者に対する優遇の罠(2022/04/26 20:04)
【相続】土地仕分けという考え方(2022/04/20 09:04)
このコラムに類似したコラム
生前贈与をうまく使いこなす Part5 ~相続時精算課税制度を賢く使って生前贈与~ 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2014/09/16 10:06)
生前贈与をうまく使いこなす Part3 ~ 直系尊属からの住宅取得等資金の贈与 ~ 釜口 博 - ファイナンシャルプランナー(2014/07/15 16:34)