先週の7日夜に発生した関東地方での地震は最大で震度5強でしたが、実際お住いの建物の構造や階数によって揺れの違いが大きく変わります。
地震は「震度(生活場所での揺れの強さ」のほかに「マグニチュード(地震自体のの大きさ・規模」の指針がありますが「長周期地震動階級」があるのをご存知でしょうか?
今回の地震は長周期地震動階級2だったそうです。
(参考)
確かに震源地が遠かった東日本大震災時の方が被害が大きかったことを記憶してますが、長周期地震動階級は4だったそうです。
高層階にお住いの方は震度よりも長周期地震動階級に敏感になられたほうが良いと思いますv
このコラムの執筆専門家
- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
048-935-4350
「アメブロより更新中」のコラム
本年もよろしくお願いいたします(2025/01/01 10:01)
今年も1年ありがとうございました。(2024/12/31 18:12)
専門家プロファイルへ自動更新 休止(2024/03/31 00:03)
弊社へのご依頼者様の特性とは(2024/03/30 07:03)
首都直下地震に備えるヒント 6(2024/03/29 00:03)
このコラムに類似したコラム
2021 避難用テントを導入 齋藤 進一 - 建築家(2021/03/11 00:12)
待ったなしの水害対策 齋藤 進一 - 建築家(2021/03/17 01:01)
「放射能の汚染や、有害な化学物質を使わず、電磁波にも配慮した家に暮らしたい」 須永 豪 - 建築家(2016/03/10 19:52)
原発再稼働で注目されている重力加速度(gal) 福味 健治 - 建築家(2014/03/19 08:29)
ある日突然殺されるか、ゆっくり殺されるか 須永 豪 - 建築家(2013/06/19 16:08)