毎日チェックしたい!!暮らしに役立つ消費者庁公式WEBサイト
-
こんにちは。消費者考動研究所/消費生活アドバイザーの池見です。
皆さんは、官公庁の公式WEBサイトをご覧になったことはありますか?
「お堅い内容の案内や文章が並んでいる」とか「おもしろくない」、「自分には関係ない」「読みにくい」などが一般的なイメージではないでしょうか。きっと多くの方は、アクセスすらしたことが無いかもしれませんね。
でも!私がぜひおすすめしたいWEBサイトがあります。それは、消費者庁の公式サイト。
その理由は、私たち消費者一人一人の暮らしにすぐ役立つ情報が満載だからです。
具体的な例を挙げると、
・食品表示や洗濯ラベルについての説明
・WEB広告の見方や注意点
・通信販売やマルチ商法、副業サイト等々、さまざまな消費者トラブルの注意喚起情報
・クーリング・オフや消費者契約法、景品表示法など、消費者に関係する法律のわかりやすい解説
・商品や製品の事故・リコール情報
・次亜塩素酸水消毒液の効果の有無
・エシカル消費や食品ロス、SDGsなどに消費者はどう取り組めばよいのか
・企業の消費者志向経営について
・問題がある広告表示や違法な販売等を行った業者の行政処分情報
・消費者教育で使える教材や資料
などなど、その内容は多彩で、私たちの”暮らしの豆知識”そのものです。
例えば、最近では、食品をのどに詰まらせて窒息する子どもの事故の注意喚起や、定期購入だとわかりにくい表示や解約がしづらい状況を行った定期購入通販業者の業務停止命令などが公表されました。これらを読めば、何をどのように気を付けて、今後どうすればよいかがわかります。
内容は毎日更新されています。最初は難しい言葉や内容もあるかもしれませんが、そこは消費者庁。できるだけ一般消費者でもわかりやすいように工夫されています。
また、twitter( @caa_shohishacho )やFacebookでも、リアルタイムに情報が届きます。
今、新型コロナの影響で、いろんな生活様式がどんどん変わりつつあります。そんな時こそ、あなたも暮らしに役立つ正しい情報を日々アップデートしませんか?
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このコラムの執筆専門家
- 池見 浩
- (東京都 / 消費生活アドバイザー)
- 消費者考動研究所 代表
消費生活の専門家が消費者教育・啓発や消費者志向経営をサポート
消費生活アドバイザーは、消費者・企業・行政の懸け橋として、法律、生活知識、消費者志向経営や環境問題まで幅広い専門知識を持つ消費生活の専門家です。企業・自治体等で培った豊富な実務経験とノウハウで、貴方の消費者力UPと企業活動をサポートします。
「消費者力をUPする!暮らしのお役立ちワンポイント」のコラム
消費生活センターの上手な利用方法5 消費生活センターは暮らしの情報の宝庫!Part2(2016/10/15 17:10)
消費生活センターの上手な利用方法5 消費生活センターは暮らしの情報の宝庫!(2016/10/15 16:10)
消費生活センターの上手な利用方法4 「こうするといいね!」な相談の仕方(2016/10/06 18:10)
消費生活センターの上手な利用方法3 消費生活センターはどこまで相談できる?Part2(2016/10/05 06:10)
消費生活センターの上手な利用方法2 消費生活センターはどこまで相談できる?(2016/09/17 12:09)
このコラムに類似したコラム
経由するだけで被災地の学校を支援!ウェブベルマークをご存知ですか? 池見 浩 - 消費生活アドバイザー(2014/01/13 21:57)
消費者教育ってなに?ー#4「幸せに生きる力」=「消費者力」 池見 浩 - 消費生活アドバイザー(2013/08/22 20:31)
消費者教育ってなに?-#1 暮らしの中のクリティカル・シンキング(批判的思考) 池見 浩 - 消費生活アドバイザー(2013/06/18 23:59)