- 山本 雅暁
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
- 神奈川県
- 経営コンサルタント
対象:新規事業・事業拡大
- 下村 豊
- (経営コンサルタント)
こんにちは。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー 山本 雅暁です。
7月4日付の日経新聞に、『EC構築のShopify 「脱Amazon」の先導者』のタイトルで記事が掲載されました。
本日は、この記事に関して考えを述べます。
本記事の冒頭部分は以下の通りです。
『米アマゾン・ドット・コムなどの電子商取引(EC)モールに頼らず、自前サイトで顧客に直販する「ダイレクト・ツー・コンシューマー(D2C)」が急成長している。今は小粒でも、大手メーカーが握る市場を侵食する可能性がある。。。』
この記事で紹介しているのは、カナダのShopify(ショッピファイ)です。Shopify社は、2004年にカナダで創業された企業です。世界175ヶ国100万以上のネットショップがShopifyで運営されています。私の支援先企業も、最近多くの企業が使い始めています。
https://www.shopify.jp/
https://service.openlogi.com/
今まで、私の支援先企業が欧米アセアンなどの海外向けインターネット通販ビジネスを行う際、一般的には米Amazon.comのインターネット通販ビジネスの仕組み利用を勧めてきました。
これは、米Amazon.comが、日本郵便・UGX連携による米国の物流センター(FBA)への入庫代行サービスや、ペイオニアからの米国の銀行口座レンタルサービスのメニューを用意して、国内企業が米Amazon.comのサービスを利用しやすくしていることによります。
一方、米Amazon.comの商品ページには、多くの企業商品が掲載されており、自社商品が埋没してしまうリスクや難しさが課題としてあります。
従って、米Amazon.comの商品ページに商品を掲載している多くの企業は、米Googleの検索エンジン対策をしっかりと行って、自社の英語版Webサイトや米Amazon.comの商品ページの検索順位を上げる努力を行っています。
私の支援先企業の多くは、お金をかけないで、自社の英語版Webサイトのコンテンツ(記事情報)の更新や追加を積極的に行うことで、当該Webサイトに対する米Googleの検索エンジンから上位表示されることを達成しています。
最近、その中から多くの企業が、米Amazon.comの商品ページでの掲載を維持しながら、上記Shopify、BASE、STORES.jp、WooCommerceなどの仕組みを利用して、自社の英語版Webサイトから購入できるようにしつつあります。
米Amazon.comのインターネット通販の仕組みを利用するメリットは、多くの顧客や企業がアクセスすること、FBAに入庫するとアマゾンから顧客や企業に商品が自動で配送されること、アマゾンへの出店が社会的な信用担保につながることなどです。
しかし、米Googleの検索エンジン対策をしっかりと行うことで、自社商品の知名度が向上すれば、米Amazon.comの商品ページに載せてインターネット通販ビジネスを行う必然性は低くなります。
最近、中小だけでなく中堅・大手企業がこのメリットに気づいて、Shopifyなどのツールを活用して、単独でインターネット通販ビジネスを行い始めています。
また、BtoCタイプのビジネスの場合、ShopifyとFacebook・Instagramと連携、Webマーケティングを行うこともできますし、効果的です。
このように、海外向けインターネット通販ビジネスのプラットフォームは、米Amazon.comだけでなく多様化していますので、自社商品サービスの特性、対象顧客、対象国、自社の経営資源などを勘案して、最も効果的なものを選ぶことが必要であり、重要なことになります。
よろしくお願いいたします。
グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 山本 雅暁
このコラムの執筆専門家
- 山本 雅暁
- (神奈川県 / 経営コンサルタント)
- グローバルビジネスマッチングアドバイザー GBM&A 代表
起業・企業存続の為の経営戦略立案・実行と、ビジネススキル向上
起業及び、事業拡大や経営合理化を目指す企業に対して経営コンサルを行います。大手メーカーで得た経験を活かし、補助金活用、アライアンスやM&A、市場分析に基づいた事業戦略策定・実行や事業再生を支援します。OJT研修でのビジネススキル向上を支援します。
「経営戦略」のコラム
『海外ビジネス成功へのステップ』セミナー「海外ビジネス成功へのステップ」第3回 販路開拓・交渉編(2024/11/19 16:11)
セミナー「海外ビジネス成功へのステップ」講師及び受講企業募集について(2024/06/18 14:06)
「海外へ羽ばたけ 海外市場開拓のポイント」の第7回記事掲載(2024/06/03 12:06)
「海外へ羽ばたけ 海外市場開拓のポイント」の第6回記事掲載(2024/05/07 13:05)
日経記事;『日鉄にエーザイ、共通項は「冒険」 執念こそ成長の原動力』に関する考察(2024/04/03 12:04)
このコラムに類似したコラム
日経記事;『Amazon、中小企業の越境EC支援 英・豪で販促サポート』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2022/10/12 17:32)
日経記事;『アマゾン、全品にポイント 囲い込み競争激化 1%以上 出品者負担に反発も』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2019/02/24 11:05)
日経記事;『米向けEC参入の中小支援 東京海上など アマゾン出品対象、保険・融資一括で』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2019/02/19 16:55)
日経記事;『通販を「Amazonスルー」に 消費者と小売り直結』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2021/01/04 18:33)
日経記事;『「もうさばき切れない」コロナで覆ったBASEの戦略売り方改革「D2C」』に関する考察 山本 雅暁 - 経営コンサルタント(2020/08/05 15:57)